自動調理鍋のシェフドラムDAC-IB2-Cをレンタルしました。

シェフドラムでキムチ納豆チャーハン作りました😆
— 毎日がごはん祭り (@gohanmaturi_) May 12, 2025
下ごしらえでたまごと米を合わせてほぐしておく必要があります。#ごはん作りたくない#シェフドラム pic.twitter.com/OZKIAgiw0x
実際に使ってみてのレビュー、メリットデメリットをまとめます。
また、過去にレンタルしたホットクッカービストロNF-1000、ホットクックKN-HW24Gとの比較もしました。
- シェフドラムDAC-IB2-Cをレンタルした「レンティオ」とは?
- シェフドラムDAC-IB2-Cをレンタルして作ったメニュー全ての詳細
- シェフドラムDAC-IB2-Cを使用したリアルなレビュー
- シェフドラムDAC-IB2-CとホットクッカービストロNF-1000/ホットクックKN-HW24を比較!
ぜひ参考にしてください。
\シェフドラムDAC-IB2-Cはこちら/

\Pansonicのオートクッカービストロはこちら/

\Panasonicのオートクッカービストロはお試しOK(サブスク)/

\ホットクックの最新機種KN-HW24Hはこちら/

≪ホットクックはふるさと納税返礼品もあります≫≫
\ホットクックKN-HW24H(ブラック)2.4Lタイプ【2~6人用】/
\ホットクックKN-HW24H(ブラック)1.6Lタイプ【2~4人用】/
\ホットクック(KN-HW24G)通常価格71,280円(税込)が3,300円~/月お試しできます/


- 小学生2人がいる4人家族
- 共働き5年→専業主婦5年の結婚10年目主婦
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
- 突然ご飯作りがイヤになっている最中
シェフドラムDAC-IB2-Cをレンタルしたのは「レンティオ」
今回、シェフドラム「DAC-IB2-C」を家電のサブスク・レンタルサービス「レンティオ」でレンタルしました。
結論から言うと、レンティオに登録してからレンタルし、返却まで簡単に利用できました。
送料無料、佐川急便を利用したので重い家電を外へ持ち出す必要もありません。
返却翌日には返却完了メールが到着しスムーズでした。
いっぽうで、商品のシェフドラム「DAC-IB2-C」については、今回は少し辛口な評価になるかもしれません…。
しかし、検討している方は絶対に参考になる内容になってます。
最後までご覧いただけると幸いです。
シェフドラムレンタル方法
レンタル方法は簡単でした。
ネットショッピングに慣れている方なら、手続きはとてもスムーズです。
- レンティオにアクセスする。
- ログイン→初めて利用される方→メールアドレス・パスワード入力して画面に従い新規登録を行う。
- 対象の商品ページに行く。
- 対象の商品ページで「月額性プラン」「ワンタイムプラン」のどちらかを選択する。
- お届け日と返送日を選択する。
- 商品をカートに入れる。
- レジに進んでお会計する。
レンティオには「月額プラン」と「ワンタイムプラン」があります。
- 月額プラン…月ごとに支払い、自動更新されるプラン。商品の継続的な利用に最適。
- ワンタイムプラン…レンタル期間が「日数」で管理されるプラン。商品の一時的な利用に最適。
画面を確認すると分かりますが、月額プランよりワンタイムプランの方が割高です。
私は今回「ワンタイムプラン」を利用しました。


レンタル費用は2週間で7,812円でした!
送料もかからず、今回は全ジャンル10%割引のセールをしていたのでお得にレンタルできました♪
シェフドラムDAC-IB2-C以外にも、自動調理鍋のラインナップが豊富です。
ホットクック、オートクッカ―ビストロ、アイリスオーヤマ、クックフォーミー、ラクラ・クッカー、シロカなど多彩なラインナップなのでチェックしてみてください。
\月額払いは3,000円引きのキャンペーンを実施中です/
お友だち紹介 増額キャンペーン開催中!
4/21(月)~5/31(土)の期間、紹介を受ける方の特典割引が500円→2,000円に、紹介する方の特典ポイントが500→1,000ポイントに増額されます!
シェフドラムDAC-IB2-Cが到着!【梱包の写真を忘れずに撮っておくと楽】


レンティオからシェフドラムが到着しました。


外側は無地の段ボール、内側にさらにシェフドラムの段ボールが入っています。


開けると、さらに段ボールが入っていました。


説明書が入っています。


蓋が包まれて入っています。


発泡スチロールを外して、本体を取り出しました。


申し込む際に、商品名に【新品】と記載がありました。
とてもきれいな状態です。


シェフドラムDAC-IB2-Cは、本体・内鍋・フタと3つのみの構成です。
「これだけでいいの?」というくらい、パーツが少なく管理も簡単に済みそうです。


レンティオからの「受取・返却ガイド」が入っていました。
- 梱包された状態を記録に残しておく。
- 商品に不備がないか確認する。
- 箱や緩衝材はそのまま返却に使えるので残しておくと◎
- 商品の近くでたばこや香水は使用しないこと。
自動調理鍋のレンタルは3回目ですが、梱包された状態を、写真に収めておくのはマストです。
レンタル経験上、到着時の状態と全く同じようにして返送するのは難しいです。
なるべく詳細を残しておくことをおすすめします。


裏には「返却・レンタルの流れ」も記載がありました。
- 返却する商品を簡単にお手入れする。
- マイページで返送の準備をする。
- 商品と付属品を梱包する。
- 商品を好きな場所から返送する。
- そのまま自動的にレンタル終了の手続きが進みます。
自動調理鍋は大きいので、返却の際は「自宅への訪問集荷」が断然楽ですね。
シェフドラムDAC-IB2-Cをキッチンに置いてみた


自動調理鍋を購入する際に気になるのが「キッチンに置く場所があるのか」「置いた場合インテリア的にどうか」というところですよね。
さっそく置いてみました。


わが家のキッチンは調理台が約90センチ、奥のIHが60㎝サイズです。
シェフドラムだけを置くならかなり余裕があります。


シェフドラムをIH(60㎝)の上に置いてみました。
こちらも余裕がある感じです。


シェフドラムを山崎実業のブレッドケースに置いてみました。
このブレッドケースは耐荷重10㎏、シェフドラムDAC-IB2-Cの重さは6.6㎏です。
インテリア的にもわが家にはピッタリでした。


シェフドラムを置いている黒いブレッドケースは、4年前に購入したものですが非常におすすめです。
キッチンの細々したもの、常温野菜などすべてまるッと隠してくれてキッチンがすっきりします。
耐荷重も10㎏あるので、上に家電など色々置けるところも気に入っています。


シェフドラムDAC-IB2-Cは、いままで使用したオートクッカービストロや、ホットクックよりも存在感が少なくキッチンに馴染みました。
6.6㎏なので、持ち運びも簡単です◎


シェフドラムDAC-IB2-Cの説明書を確認【レシピも載った1冊】
シェフドラムの説明書は、取り扱い説明とレシピが1冊になっており見やすいA5くらいのサイズです。


説明書は1冊にまとまっており、まずはシェフドラムの部品を確認しました。



ちゃんと説明書を見てから家電を使うタイプです。



レンタルだから、汚さないように気を付けなきゃ。


説明書にはレシピ集が載っています。
この中から、毎日選んで料理するのが楽しみになります♪



料理がラクになるといいな。
シェフドラムDAC-IB2-Cで作った料理一覧


早速、シェフドラムDAC-IB2-Cを使って1週間の夕飯を作ることにしました。
基本的な使い方は、説明書のメニューを見てシェフドラムのボタンを設定して押すだけ。
メニューは普遍的で手軽なものが多く、今回はレシピに合わせて買い物をせず冷蔵庫にあるもので作ってみました。
1日目:カレーライス


1日目はカレーライスを作りました。


材料を切って蓋をして「自動モード1-7」を選択してスタートするだけ!


上部の「自動(カテゴリー)」、「時間(メニュー番号)」の2つをメインに使用することになります。


レシピ通りではなく、バーモントカレーの箱に書いてある分量を入れました。半箱分です。
シェフドラムの調理時間は55分。
ここで、大人の分を別に鍋で作ってどちらが早くできるか試しました。


大人の分は1箱分で調理開始。
結果、
- シェフドラム 55分
- 自作鍋 1時間5分
シェフドラムの方が早かったです!
具を炒める・沸騰待ちを見張る・ルーを入れる・最後に煮込むとキッチンにいる時間が30分程あったのに対し、シェフドラムは調理中の55分間一度もキッチンに行くことが無いのでとても楽だと思いました。


シェフドラムでできあがったカレー。具材もしっかり煮込まれて柔らかくできました。
出来上がると、アラームで教えてくれます。


夕飯の出来を子どもに聞いてみると「いつも通り美味しいカレーだよ!」とのこと。
シェフドラム使用1回目、良い出だしとなりました。
2日目:みそ汁


2日目はみそ汁を作りました。
みそ汁のレシピが無いので、「豚汁」のレシピ設定を使います。


冷蔵庫にあった「もやし・ほうれん草・しいたけ」を具材としたみそ汁にしました。


「自動(カテゴリー)」ボタンでカテゴリ―番号を選び、「時間(メニュー番号)」で番号を選びスイッチオン!
シェフドラムは、本体の傾きも1~3段階で設定します。


本体の横についているボタンを押すと、傾きが1~3段階で簡単に設定できます。
メニューの指示に沿って傾きをセットします。


40分でできあがりました。


みそ汁を食べてみると「ん?ちょっと自作より美味しくないかも」と言うのが正直な感想でした。
ほうれん草の苦みがある。
豚汁のメニューだったから、根菜類を柔らかくする前提で加熱が過ぎる設定だったかもしれません。
シェフドラムの「汁物」のレシピは「カレー/スープ」カテゴリーにあります。
しかし、ほとんどがカレー類/洋風スープなので和風スープのメニューが少なく豚汁の他に代替え設定が分からなかったです。
内蔵メニュー以外に作りたいメニューがある場合、設定にはコツが必要だと思いました。
3日目:唐揚げ


3日目は、シェフドラムで唐揚げです。
シェフドラムの他の自動調理鍋と違う大きな特徴が「揚げ物ができる」というもの。
しかも、一般的な揚げ物鍋は800mlの油が必要になりますが、シェフドラムは300mlの油で済むのでヘルシー&経済的なんです。


揚げ油を300ml入れました。


まずは、「自動モード6-10」で予熱開始です。


アラームが鳴ったら、あらかじめ衣を付けておいた唐揚げを投入!
今回は鶏むね肉300g強使用して作りました。


再度、蓋を閉めて、傾きを「2」にしてスタートボタンを押します。あとは見守るだけ!


シェフドラムからは、真ん中の空気穴から煙が出るので、揚げ物時は換気扇の下に置くのがおすすめです。


スタートから6分後、出来上がりました!
ん?なんか揚げ色がもの足りなくない?
もう一度、スタートボタンを押すと自動的に6分間調理になりました。


もう一度6分後、出来上がりました!
ん?まだちょっと焼き色が足りない気がする…。
さらにもう一度、スタートボタンを押して6分間追加調理しました。


さらに6分後、出来上がりました!
今度は好みの仕上がりです。結局6分×3回で18分かかりました。
次回、手動で設定できれば160~180℃で10~18分は必要そうです。



出来上がりは、カリッとしていてお肉も固すぎず美味しかったです。
4日目:豚と玉ねぎの炒め


お得に豚バラ肉を仕入れたので「豚と玉ねぎの味噌炒め」の炒めメニューを応用。
「豚バラと玉ねぎの炒め」を作ります。


4回目の調理ともなると、シェフドラムの使い方に慣れて来ます。


自動モード3-1で12分炒めてもらいます!


蓋をして、あとはお任せ!
炒め物の場合は本来ずっとキッチンにいなくてはなりませんが、シェフドラムなら離れていてもいいので楽すぎます。


出来上がりです!
ん?焼き色足りなくない?
煮込み料理っぽくなっちゃってる…。
結局、焼き色が欲しくてIHコンロのフライパンで焼きなおしました…。


これくらい焼き色が欲しい!
フライパンで10分程焼いたので、最初からフライパンでやった方が早かったかも…。


焼肉のタレで豚丼にしました(子どものご飯)。
3日目の唐揚げ・4日目の豚肉炒めとやり直しが続いたので、ちょっとシェフドラムに不信感が芽生えました(笑)。
味や出来上がりの色とかを気にしない方なら、気にならないかもしれません。
私は気になってしまいました。
やはり使いこなすにはコツが必要みたいです。
5日目:焼きそば


5日目は焼きそばを作りました!
まずは、焼きそばの袋に切り込みを入れてレンチンしてほぐした麺を入れるところからスタート。


ソースを入れます。肉と野菜は焼きそばの下に入れています。
少なく見えますがこれで3人前(3玉分)です。


蓋をして「自動モード3-11」でスタート。


気になって蓋を開けてみたら、しっかりまぜられていました。


「シェフドラムで作る焼きそばは美味しい」と言う口コミも見かけたので期待が高まります


8分後、できあがったので開けてみると、あれ…??
まだ肉が生!!
もう一度、同じ設定でやり直しました。


2回目もちょっと怪しい…。


3回目で焼き色も付いて、ようやくできあがり!
家族で美味しくいただきました。



ここまで使ってみて、やり直しが多すぎてシェフドラムは使いこなすのが難しい印象となりました。
6日目:キムチチャーハン


チャーハンの自動メニュー番号で、納豆キムチチャーハンを作りました。
ごはんはあらかじめ溶いた卵に絡めてほぐしておきます。
ラードは家に無かったので使用せず。


レシピの材料に「チャーシュー」とありましたが、代わりに家にある豚コマ肉を焼いてから投入。


「自動モード3-16」でスタート。チャーハンは蓋を使用しません。


15分後、できあがりました♥
チャーハンはやり直しなく、このまま完成です。


お昼ご飯にいただきました~。
チャーハンの味についてですが、パラパラ感がしっかりでていて美味しかったです!
自分がフライパンでチャチャッと作るより本格的でした。
7日目:回鍋肉(ホイコーロー)


7日目は回鍋肉(ホイコーロー)を作りました!
材料を一気に入れ込んで、傾き3の「自動3-21」でスタート。


シェフドラムの炒め物系は、6分~8分と出来上がりが早いです。


やはり1回目は肉が生でした!
なぜだろう?肉はドバっと塊で入れちゃったから?
レシピを見直しましたが、肉についての下処理作業について記載はなく…作り方は合っているはずです。





こんなに出来上がりに不安になるものなの…?


結局もう一度やり直して(同じ設定でリピート)、やっとできました!
炒め物にしては水分が出ているけれど、それでも美味しかったです。


家族には、好評でした!
8日目:ポトフ


スープ類も作ってみたい、と思い「ポトフ」を作りました。
材料を入れて傾き1、「自動モード2-12」でスタート!


ポトフは40分でできあがり。
ベーコン→ソーセージで代用してみました!


このくらいの厚さのにんじんにも、一発でしっかりと火が通っていました。


優しい味で、とっても美味しい!
野菜もイイ感じに柔らかくなっており、子どもたちに「また作って」と言われました。
シェフドラムで作るポトフ、おすすめです。
9日目:小松菜とベーコンのパスタ


最後は、パスタを作ってみました。
レシピの「ほうれん草とじゃこのパスタ」の設定を使用。


冷蔵庫にあった、小松菜・みょうが・ベーコン・えのきをイン!
パスタは乾麺のまま、半分に折って入れています。
レシピ通りの調味料を入れて「自動モード8-9」でスタート。


13分でできあがりました。1人前です。


主婦のお昼に、スイッチひとつでほっておくだけでできるパスタはうれしいです!


めちゃくちゃ美味しい!!
麺のゆで加減が絶妙で、お店のパスタを食べてるみたいです。
和風スープと絡まって、つやつやした麺が進みます。
予想外にも今回、シェフドラムを使用して一番美味しかったのがこのパスタでした!
シェフドラムのお手入れは簡単?


シェフドラムDAC-IB2-Cのお手入れについてです。
シェフドラムDAC-IB2-C食洗機が使えませんが、毎回洗うのは内鍋と蓋のみなので簡単でラクでした。
また、シェフドラム以外で料理する回数が減ったため、キッチンが油まみれになったり焦げ付いたIHをクレンザーで磨いたりという掃除の手間もなくなりました。
本体は、汚れが付いたらその都度吹き上げればキレイに保てます。
また、オートクッカービストロと比較して本体の底の部分が黒く素材のせいか汚れなかったのも良かったです。




お手入れするパーツも少なく簡単で、持ち運びもラクなシェフドラム。
私の中ではシェフドラムは「フッ軽な自動調理鍋」という位置づけです。
ただお手入れで一点気になったのは、内鍋の縁(フチ)です。


毎回ここの縁を持ってあらうのですが、手が痛い。
このフチが本体と噛みあう形でセットされるので、設計上しょうがないのかもしれません。
オートクッカービストロやホットクックを使った際には感じなかったことなので、記録として残しておきます。
シェフドラムDAC-IB2-Cは、パーツが少なく手入れが楽。しかし、手洗時は内鍋の縁(フチ)を持つと痛い。
シェフドラムDAC-IB2-Cのメリット・デメリット


シェフドラムDAC-IB2-Cのことを事前リサーチし、実際にレンタルして使用してみました。
自動調理鍋として実際に使用してみてのメリット・デメリットです。
シェフドラムDAC-IB2-Cのメリット
- 値段が手ごろ。
- 使用するパーツが少ない。手入れが楽。
- チャーハンが美味しい。
- パスタが非常に美味しい。
- 揚げ物ができるので、自動調理鍋の中でも特にキッチンが汚れにくい。
値段が手ごろ
実際に、自動調理鍋を比較した時にアイリスオーヤマのシェフドラムDAC-IB2-Cは比較的新しい型番ですが安いです。
ネットでは39,800円と3万円台で購入でき、セールでさらに安くなっているのも見かけます。
「とりあえずスープや副菜、主菜を1品作ってくれる自動調理鍋が欲しい!」方にはとても良いと思います。
使用するパーツが少ない、手入れが楽
とにかく調理パーツが少ないです!
内鍋とフタは大きいので紛失する可能性も低い◎
私のように「とにかく家事は楽が良い」「管理するものはなるべく少ない方が良い」という方にはおすすめです。
チャーハンが美味しい


キッチンでフライパンを振らずとも、パラパラのチャーハンが食べれるのはうれしいポイントです!
パスタが非常に美味しい


ホットクッカービストロ・ホットクックでもパスタを作りましたが、シェフドラムDAC-IB2-Cで作ったパスタがダントツで美味しかったです。
麺の固さが絶妙で、お店でできたてを食べているみたいでした。
デメリット
- コツをつかむまで上手く仕上がらずストレスになる。
- 思ったより火力が弱い。
- 揚げ物は自分でやった方が早い。
- メニューが少ない。
コツをつかむまで上手く仕上がらずストレスになる/思ったより火力が弱い
今回「時短したい」「料理を楽にしたい」と言う理由でレンタルしましたが、これが即叶わなかったのがストレスでした。
回鍋肉では肉が生でやり直す、から揚げでは2回揚げ直し、焼きそばでも肉が生でやり直す事態に…。
もちろん、分量は説明書のレシピに記載にある分量内で入れています。
家事をやる者にとって、一番ストレスになるのが家事のやり直しです。
ちょっと私にとってここは致命的なデメリットでした。



レンタルという短期間で、コツを掴むのは難しかったです…。
揚げ物は自分でやった方が早い


300gの鶏むねの唐揚げを作るのに、結局6分×3回分で18分かかりました。
わが家の天ぷら鍋で180℃に熱して、1回の揚げ物で5分程です。
お弁当分まで揚げるとなると、鶏むね肉300g×2で600gは揚げるので36分かかる計算になります。
ぶっちゃけ10年以上の主婦を経験していると、自分でやる方が早いなと思いました。
揚げ物は少量で十分、キッチンをとにかく汚したくないという方にはとても良いと思います。
また、圧力調理は出来ないので、肉を柔らかく食べるような煮込み料理は不安があり挑戦できませんでした。
メニューが少ない
みそ汁を作ろうと思った時にメニューになく、豚汁のメニューで作りました。
自動調理鍋を比較した際にも、シェフドラムは4機種の中で内蔵メニュー数が一番少なく今回レンタルした際もそれを感じました。


色んなメニューがある方が安心する、という方はシェフドラム以外の自動調理鍋の方が満足度が高いと思います。
ただシェフドラムは、CookDoレシピを提案しています(さらにラクになる!)。
また、購買者がオリジナルレシピを公開したりとレシピが増えて行く可能性もあります!
アイリスオーヤマさんにポップコーンも作れるマシンがあると聞いたのでお伺いして来ました♪( 'ω' و(و"
— ジャパンフリトレー【公式】 (@Fritolay_JP) March 28, 2025
👩🍳シェフドラムのポップコーンレシピ→https://t.co/fJlurh1Aj9 pic.twitter.com/JUmnDEyaKW
今後もメニューが増えて行く&シェフドラムDAC-IB2-Cを使いこなせれば、コスパ良く毎日の料理がラクになることは間違いないでしょう。
シェフドラムDAC-IB2-Cに向いている人は?
実際にシェフドラムを使用した私が、シェフドラムに向いている人について考えました。
- 料理経験が浅い人。
- 料理に対してこだわりが少ない人。
- 家電の管理の手間をかけたくない/毎日の手入れがラクな方がいい人。
- とにかくコスパ良く安い自動調理鍋を探している人。
こんな方は、非常に手軽で良い自動調理鍋だと思います!
逆に、私のように主婦歴が長い方は、家電の上手い使い方が分からず物足りなく思ってしまうかもしれません。
ぜひ参考にしてみてください。
\シェフドラムDAC-IB2-Cはこちら/


【実際に使ってみて】シェフドラムDAC-IB2-Cとオートクッカービストロ/ホットクックとの違い


今回は、実際にシェフドラムDAC-IB2-Cを使用しました。
その上で、ホットクックKN-HW24GとオートクッカーNF-AC1000-Kと使用した時との違いをまとめてみました。
![]() ![]() | ホットクックKN-HW24Gとの違い![]() ![]() | オートクッカーNF-AC1000-Kとの違い
---|---|
ホットクックの方が再現性のある料理のバリエーションが多い。 ホットクックの方は食洗機が使える。 ホットクックの方が煮物料理が任せられる。 ホットクックの方がみそ汁が美味しい。 シェフドラム方は揚げ物ができる。 シェフドラムの方が毎日の手入れが楽。 | オートクッカーの方がオシャレな見た目。 オートクッカーの方が圧力調理だと時短できる。 シェフドラム方は揚げ物ができる。 シェフドラムの方がパスタは美味しい。 シェフドラムの方が毎日の手入れが楽。 | オートクッカーで作る料理の方が全体的に断然美味しい。きんぴらごぼうとスープカレーは子どもも食べられて絶品。
ある実業家の方が「新しい家電などを使う時は、まず安いものから使ってどんな感じか確かめる。その上で、便利だなと思ったら上位の製品に乗り換える」と言っていました。
しかし、主婦目線で率直な感想を言うと、安いシェフドラムDAC-IB2-Cと高いオートクッカーNF-AC1000-Kでは、出来上がりに大きな差があります(オートクッカーが完成度高い)。
実業家の方の考えで行くと、最初からシェフドラムを購入していたら、おそらくオートクッカーNF-AC1000-Kも同じような物だと思って購入しないでしょう。
個人の感想になりますが、やっぱりシェフドラムは安いなりの理由があると思いました。
実際に3つの自動調理鍋を使ってみて、自分はどれを購入するかと言われれば揚げ物はできなくてもオートクッカーNF-AC1000-Kかなと思います。
理由は、やり直しがなく出来上がりが美味しい、手間になる煮込み料理が安心して任せられ、圧力調理で時短になり子どもを待たせないで済むからです。



子どもも食べられるスープカレーは衝撃でした。



ビストロカレーっていうレシピも良かった!




あくまで個人の感想ですが、参考になればと思います。
\シェフドラムDAC-IB2-Cはこちら/


\Pansonicのオートクッカービストロはこちら/


\Panasonicのオートクッカービストロはお試しOK(サブスク)/


\ホットクックの最新機種KN-HW24Hはこちら/


≪ホットクックはふるさと納税返礼品もあります≫≫
\ホットクックKN-HW24H(ブラック)2.4Lタイプ【2~6人用】/
\ホットクックKN-HW24H(ブラック)1.6Lタイプ【2~4人用】/
\ホットクック(KN-HW24G)通常価格71,280円(税込)が3,300円~/月お試しできます/


シェフドラムDAC-IB2-C返却


レンティオへの返却は、マイページから簡単にできます。
今回は、佐川急便に集荷を頼んで取りに来てもらいました。





負担なくレンタル完了できました!
手軽に購入できるシェフドラムDAC-IB2-Cは庶民の味方
今回は、シェフドラムDAC-IB2-Cをレンタルしてみて使った感想をレビューしました。
率直に書いたので、辛口になってしまった箇所もあります。
しかし、料理を楽にしたい、もっと家事に使う時間を他の時間に使いたい、共働きで家事負担を減らしたいという主婦の方には役に立つ情報になったのではないかと思っています。
そのほか自動調理鍋を検討している方にも、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございました。