ご飯作りたくない専業主婦へ|ストレスを減らす7つのごはん対策

  • URLをコピーしました!

「専業主婦なんだから、毎日のごはん作りくらい当たり前」

そんな声に心を押しつぶされそうになっていませんか?

私も料理が好きで、学生時代は「煮物上手だね」なんて褒められてきたのに…。

今では、毎日の献立を考えるのも台所に立つのも苦痛で仕方ない日があります。

「こんな自分はダメなのかな?」と悩み、ここへ来てくれたあなたへ。

今回は、主婦歴10年の私が「ごはん作りがイヤになった理由」と「気持ちをラクにする方法」を正直にお話しします。

少しでも心が軽くなるきっかけになれば嬉しいです。

この記事を書いた人
ぐり子
ごはん祭りママ
  • 小学生2人がいる4人家族
  • 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
  • 保育園栄養士の経験あり
  • 管理栄養士の資格あり
  • 食べるの大好き♪元料理好き
  • 突然ご飯作りがイヤになっている最中
目次

専業主婦が「ご飯を作りたくない」心理5つ

「ご飯なんて、家にある食材でパパッと作ればいいじゃない」そんな風に思う方もいることでしょう。

専業主婦がなぜ「ごはんを作りたくなくなる」のか、その心理について解説します。

永遠に続くごはん作りがイヤ

悩む主婦

専業主婦がご飯を作りたくない心理の1つ目は「永遠に続くご飯作りがイヤ」です。

毎日のごはん作りは、基本365日休みなく続きます。

夫や子供が日中家にいなくても、朝・夕はごはん作りをしなければなりません。

物価高で節約を迫られる昨今、土日もなるべく自炊したいというご家庭も少なくないでしょう。

もし休日のランチだけ外食した場合も朝・夕は作らなければなりませんよね。

1食休んだくらいで、リフレッシュできる度合はたかがしれています。

完全に1日ごはん作りをやらない、という日は専業主婦にはほとんどありません。

その心理的圧迫は、やったことのない人にしか分からないものです。

ひと言に料理を「作る」といっても作業膨大

専業主婦がご飯を作りたくない心理の2つ目は「料理を作る作業が膨大なこと」です。

「ご飯を作る」と一言に行っても、作業工程はとても多いです。

私の場合ですが、

  • 予算内で1週間の栄養を考慮した献立を考える(朝・夕)
  • 買い出しに行く
  • 食材を用意する
  • 食材をカットする
  • 調味液を作る
  • 調理する
  • 盛り付けする
  • 配膳する
  • 後片付けをする
  • 食器洗いをする

10工程もありました(笑)

100%自炊だと、どの工程もカットできません。

食事において、

  • 栄養面
  • 食べる楽しみ

の2つを満たそうとすればするほど、手間と時間は増えて行きます。

この工程が永遠に続くと想像しただけで「ご飯を作りたくない」という心理になるんですよね。

「キッチン内のありとあらゆる在庫管理」も大変です。

家族に異なる好き嫌いがある

家族

専業主婦がご飯を作りたくない心理の3つ目は「家族に異なる好き嫌いがあること」です。

家族全員同じメニューで満足してくれれば楽ですがそうもいきません。

  • 子どもはパンが好きだけど、夫はごはん派。
  • 上の子は麺が好きだけど、下の子は麺が嫌い。
  • 大人用に辛口、子ども用に甘口とカレーを2種類作る。

同じメニューで全員が満足するのは難しいですよね。

赤ちゃんがいれば離乳食も必要で、義母の「手作り信仰」がプレッシャーになるケースもあるのではないでしょうか。

家族に合わせて別々に作らざるを得ない状況は、専業主婦の負担として大きくのしかかります。

栄養も考えないといけないのがツライ

豪華弁当

専業主婦がご飯を作りたくない心理の4つ目は「栄養バランスを考えなければいけない負担」です。

レトルトやカップ麺で済ませたい日もありますが、家族の健康管理を任される主婦にはそうはいきません。

毎日の食事の積み重ねは、健康な体を作る基本ということは誰もが知っています。

エネルギー・タンパク質・脂質・野菜(食物繊維、ビタミン類)を考えて献立を組みます。

DHA・EPAの体に良い不飽和脂肪酸を取るため主菜の肉・魚を適度に交代させ、

ミネラルのことも考えて海藻や海の物を副菜に織り交ぜ、

野菜からのビタミンの種類も念頭に置いていろいろな野菜を使用し、

栄養バランスを献立に散りばめる。

主婦なら知っている知識をフル回転させて栄養のある献立を考えます。

買い物や予算のことまで頭を悩ませながら、頑張っている自分をもっと褒めてあげてほしいです。

大変な献立作成と買い物が連動している

専業主婦がご飯を作りたくない心理の5つ目は「献立と買い物がセットで大変すぎる」です。

朝晩の主食・汁物・おかずをバランスよく考えて、家族の好き嫌いや予算ともにらめっこ。

スーパーの値段も日によって違うし、思うようにいかないことばかりです。

一汁三菜は無理でも、一汁二菜は家族のために用意したい。

「どうせ今、夕飯のこと考えてるんでしょ?」って前に上司に言われたことがありますが、
…そうですけど、だから何? 主婦は帰ってからが本番なんだよ!って言い返したかったです(笑)

専業主婦の「ご飯を作りたくない」ストレスMAXのときに解決する方法7選

スマートフォンをいじる女性

専業主婦がどうしても「ご飯を作りたくない」とストレスに感じた時、1食や2食はご飯を作らず乗り切りたいですよね。

深刻になって爆発する前に「ご飯を作りたくない」時の対処法を取ることをおすすめします。

主婦が爆発すると家庭の平和が危うくなります。

ご飯を作らずすぐに解決できる方法も7つ紹介します。

外食にする

専業主婦がご飯を作りたくない、のストレス対処法についてまず浮かぶのが「外食」です。

外食にしてしまえば、ママも子どもも家族全員ハッピー!

外食ってやっぱり美味しいし、いつもと違う環境での食事は楽しいです♪

ただ、お金がかかるという精神的ストレスと子どもが小さいと座って食べさせるのが大変という2点のデメリットがあります。

中食にする

中食

2つめの「ご飯作りたくない」のストレス対処法が中食にする、です。

スーパーのお惣菜を買って帰れば、家でゆっくり食べるだけ♪

料理もしなくていいのでご飯を作りたくない専業主婦にとって最も手軽な対処法ではないでしょうか。

デメリットとしては、子どもとスーパーに行くと計画外のものを欲しがる、食品をレンジであたため&配膳と意外と家事工程があるという2点です。

栄養を無視する

フライドポテト

ご飯を作りたくない時の3つ目のストレス対処法として「栄養を無視した食事にする」があります。

真面目な方ほど「野菜を用意しなきゃ」とか「子どもにはせめて体に良さそうなものを」とか考えて抵抗があると思います。

しかし1年間で取る食事は1日3回×365日分、1095回です。

私はそのうちの数回、むしろ十数回栄養を無視しても良いのではないかと思うようにしました。

一番助かった栄養無視メニューは、

  • 焼きそば(具はもやしとソーセージのみ)

です。

フライパン1つであっという間に完成し、子どもも大喜び。しかも激安。

たった1食の栄養より、イライラや疲れを減らせるメリットの方がずっと大きいと感じています。

インスタントに頼る

専業主婦がご飯を作りたくないストレス対処法4つ目は、カップラーメンなどインスタント食品を頼って乗り切るという方法があります。

栄養が偏るというデメリットはあります。

しかし、手軽で簡単に料理の負担を減らしてくれる優れもの。

家にストックしてあることも多いため、家から出ずにすぐできるのが最高です。

私も上手に利用して「ご飯作りたくない」を乗り切ってきました。

わが家の良く使うレトルト食品は、ミートソース。

  • レトルトのミートソース(パスタは茹でる)

子どもが大好きなので、お世話になっています。

家族に作ってもらう

専業主婦がご飯を作りたくない時の5つ目のストレス対処法としては、ご飯は家族に作ってもらうという方法です。

「夫に頼むのは申し訳ない」と思いがちですが、頼んでみると意外と楽しんで作ってくれることもあります。

わが家では大阪出身の夫が得意料理のたこ焼きを作ってくれて助かっています。

子どもが大きくなれば、お手伝い感覚で一緒に作るのもおすすめ。

たまには「作って!」と甘えてみるのも、家族のいい思い出になりますよ。

作業工程を外注する

カット野菜

専業主婦がご飯を作りたくない時のストレス対処法6つ目です。

「ヨシケイ」「コープデリ」などにあるミールキットを使用するのもアリ。

献立を考える・買い物に行く・野菜を切る…この3つを一気に時短できます。

家事代行で料理そのものをお願いするのも、実は手っ取り早いリセット方法です。

料金はかかるけど、お試しプランなら安く済むし、一度でも頼むと気持ちがラクになりますよ。

(私はかなり救われました!)。

1時間2,790円(税込)〜の家事代行サービスCaSy

実はコスパ良い?時短家電の導入

シェフドラムinIH
アイリスオーヤマのシェフドラム

最後の「ご飯作りたくない」ストレス対処法は、自動調理鍋の購入です。

家電の購入となると、ハードルがありますよね。

しかし、アイリスオーヤマのシェフドラムは39,800円で割と安く、1年間365日毎日使用したら1日109円、3年間365日使用したら1日36円です。

メーカーによって特徴が違いますが、自分の家庭に合ったものを導入すると絶対にご飯作りがラクになると確信しています。

私自身、いろいろレンタルしてお試しレビューしました。

料理の際の相棒ができたような感覚になり、非常に頼もしい家電です!

ぜひご覧ください。

専業主婦の「ご飯を作りたくない」ストレスの時どうする?

座り込む女性

専業主婦が「ご飯を作りたくない」とストレスに感じるのはよくあることです。

一緒に、とにかく簡単!ラクに!無理しないで乗り切りましょう。

簡単な料理・得意な料理をとにかく大量に作る

キッチンで集中する女性

ご飯を作りたくない時、簡単な料理・得意な料理を大量に作って数日しのげるようにしています。

私はカレー・キーマカレーを多めによく作って家族全員で次の日まで食べています。

豚汁も大量に作ってメインにすることもあります♪

好きな豚汁レシピ♪https://cookpad.com/jp/recipes/19944624

レンチン料理で完結

お肉を野菜を煮るだけ・蒸すだけで乗り切ります。

家族の反応が良かったのが「キャベツ×豚肉」のレンチン蒸し。

600Wで3分レンチンするだけでした。

「ミルフィーユ鍋」もたまにやります。家族に好評です。

ミルフィーユ鍋:https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705346

料理以外の家事・育児の手を抜く

ご飯を作りたくないと思ったら、心身ともに疲労がたまっている可能性もあります。

そんな時、私はごはん作り以外のタスクを手抜きします。

洗濯はドラム式で乾燥までかける、掃除はしない、買い物は明日、夫に家事育児をフォローしてもらうなど。

そうして、ご飯をつくりたくないその日は最低限の労力で済むようにします。

活力がないと美味しいご飯は作れません。

専業主婦の「ご飯を作りたくない」ストレスみんなどうしてる?

考える女性

これまで私の話ばかりでしたが、一般的に「ご飯を作りたくない」時はみなさんどうしているのでしょうか。

気になってネットで調べてみました。

  • ホットプレートひとつでできるメニューにする。
  • 飲食店のテイクアウトをする。
  • 外食する。
  • 頑張って作る。

みなさん、ご飯を作りたくない時にさまざまな選択をされていました!

今の自分に合った方法で乗り切っていきたいですね。

みんなの口コミを見ていたら、元気出てきました。

自分で機嫌を取りながら、手を抜いて乗り切ろう!

今回は、専業主婦でも「ご飯が作りたくない」と思ってしまう心理とストレス対処法についてお伝えしました。

一度イヤになるとなかなか気持ちを切り替えられませんが、専業主婦だって人間。

息抜きや楽しみがないと家事や育児を頑張れないのは当然です。

今回ご紹介した対処法以外にも、自分でご機嫌を取るために何か購入したり、趣味の時間を作るのも私には効果的でした。

ぜひ、たまには自分を甘やかしながら「ご飯作りたくない」を乗り切って行けると良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次