旦那がご飯食べない心理6つ!どんな状況?食べてくれない時の対処法6選

旦那がご飯食べない心理6つ!どんな状況?食べてくれない時の対処法6選
  • URLをコピーしました!

せっかくご飯を作ったのに食べてもらえなかった…。

スクロールできます

そんな悲しい経験のある主婦の方は多いのではないでしょうか。

なぜ食べないのか?」と聞いて「仕事が忙しく疲れている」とは言われても、その言葉の奥にある心理が気になりますよね。

今回は、旦那がご飯を食べない心理や対処法についてお伝えします。

この記事を書いた人
ぐり子
  • 小学生2人がいる4人家族
  • 共働き5年→専業主婦5年の結婚10年目主婦
  • 保育園栄養士の経験あり
  • 管理栄養士の資格あり
  • 食べるの大好き♪元料理好き
  • 突然ご飯作りがイヤになっている最中

ぜひ参考にして下さい。

目次

まずはじめに

スマホ

ネットで「旦那がご飯を食べない心理」と検索すると、いろんな情報が出てきます。

「え、それって本当?」「いくらなんでも毎日はないのでは?」そんな、つい疑ってしまうような書き込みもあったりします。

そのため、今回は本当にリアルに「ご飯を食べない旦那の心理」を伝えるために、

  • 私の周辺にいる男性(父親、弟、夫の上司)の例
  • 匿名で世間の夫にアンケートを実施しその結果

として、現実に存在する現実の人の意見をまとめました。

本記事では、普段から家で妻の作った料理を食べている旦那が「ご飯を食べない」心理と対処法についてお伝えします。

旦那がご飯を食べない…何でイライラする?

疲れた女性

旦那側としては「ご飯を食べないだけでなぜそんなにイライラするの?」と思いますよね。

ご飯を食べないのに妻がイライラしてしまう理由を解説します。

計画がすべてパーになる

主婦は、限られた食費の中でやりくりしながら、1週間分または数日分の献立を考えて食事を用意しています。

「あるもので適当に作ろう」と好きなものばかり並べてしまうと、計画的に考えた場合に比べて食費が高くついたり、栄養バランスが偏ったりしてしまうこともあります。

だからこそ、食費をきちんと管理している人ほど、日々の食事を計画的に準備しています。

特に家庭を支えるしっかり者の妻であれば、その一食にも栄養や食費のバランスをしっかりと考えて作っていることが多いでしょう。

そんな食事が「食べない」という一言で残されてしまうと、妻としてはがっかりしてしまいます。

だったら、食べない分の食費が浮いたのに。

食べなかった1食の労力がムダになる

キッチンで困る主婦

献立作りから買い物、下ごしらえ、調理、盛り付けまで——

この流れは、すべて「食べてもらうため」にあります。

「残した分は翌日食べればいい」という意見もありますが、主婦はすでに翌日の献立も準備済みです。

しかも、時間がたつと味も落ちます。

さらに、もしその翌日が妻の月イチのランチ会だったら?

節約と栄養を考えて効率よく料理している妻にとって、「食べない」は努力をムダにされたようで悲しくなるのです。

夫が料理を食べてくれない…自信を失う

「献立が好みじゃなかった?」「味付けがまずかった?」「夫を満足させられない…」と、自分の家事能力を疑ってしまうのです。

その結果、料理が苦痛になり、夫婦の会話も減るなど悪循環に。

料理は手間も時間もかかる家事。だからこそ、「食べてもらえない」ことは妻にとって大きなダメージになります。

旦那がご飯を食べない…どんな状況?【私の親族の場合】

夫婦 ご飯

「旦那がご飯を食べない」って一般的にどんな状況でしょうか。

私の弟、父親、夫の上司と私の周りに実際にいる男性の「ご飯を食べない状況」について解説します。

そもそも外食が好き(実弟)

ファーストフード

私は社会人になってから、上京し家賃節約のために弟と住んでいたことがあります(お互い社会人)。

家賃を少なめに出す代わりに私は食費を出し、なるべくご飯を作るという分担をしていました。

しかし、私がご飯を作っても外食してくるから要らないと言われることが多々ありました。

食べる時もあったので、口に合わなかったわけではないと思います。

しかし、思い返すと昔から外食が好きだった弟。カップめんも好きでした。

そもそも外食が好きで家にご飯があると分かっていても、外食して来ちゃう人もいるんだと思います。

お酒を飲み過ぎてしまう(実父)

お酒を飲む人

私の父親は、毎日お酒を飲んでベロベロになっていました。

母親のご飯を、シラフの時は食べますが毎晩ベロベロに酔っぱらった時はご飯を食べません。

母親は「あ!!また食べないで寝ちゃった!」と怒っていたのをよく見ていました。

昔の習慣?昭和のサラリーマン感覚の人(夫の上司)

飲みに行くサラリーマン

夫の会社の上司は毎日夕飯を家で食べないそうです。

理由は分かりません。毎日部下を夕飯(外食)に誘うそうです。

50台後半くらいのご年齢だそうで、昔の昭和時代から「ガッツリ残業して夕飯は外で食べる」というサラリーマン生活が染みついている?方もいるのかもしれません。

家で作ってもらえないかな…と勝手な心配をしてしまいます。

旦那がご飯を食べない…どんな状況?【アンケート回答編①】

アンケート

働く世の旦那さんにアンケートを取ってみました。

アンケート①

妻が作ってくれた料理を食べなかったのはなぜですか?状況をできるだけ詳しく教えてください。

結果を見ていきます。

いつ作ったものかわからない

普段は妻の料理をありがたく食べているものの、食卓に出された料理が「いつ作られたものか分からなかった」

ということで、いつ作られたのか分からないので食べなかったという方がいました。

夏場にテーブルに置きっぱなしだったり、作りおきが多いご家庭だと、食材の痛みに気付きにくくなっているかもしれないですね。

こういった状況だと夫がご飯を食べない原因が生まれやすくなりそうです。

好みのものではなかった

単純に出されたご飯が好みのものではなかった。

わがままに聞こえますが、他にも複数の要因が絡み合って食べなかったとのことでした。

出された鶏むね肉の鶏ハムが苦手だったので、子どもの皿にいれたらバレて妻に怒られたという方もいました。

急な飲み会が入った

仕事の失敗で上司と遅くまで飲んで帰宅し、妻がご飯を作ってくれていたが食べられなかった。

これは「旦那がご飯を食べない」状況としてあるあるではないでしょうか。

しょうがないことではありますが、直前でも「飲み会になったからご飯要らない」と言ってくれると妻としては助かりますよね。

歯が痛かった

朝から歯医者に行って親知らずを抜き、お腹はかなり空いていたが歯が痛くて固い肉料理を食べれる状況じゃなかった。

という方もいました。

病院の処置で、想像以上に体力を奪われることもありますよね。

そういうときは、「仕方ないか」と受け止めるしかありません。

体調不良

お腹の調子がよくなく、食べる気力もない状態だったので食べる意欲もなかった。

こちらも、コントロールできないことなので仕方ないです。

仕事のストレス

仕事が忙しく、帰宅が遅くなり食欲がなくなってしまった。

夜遅くてもお腹が空いていれば、普通は食べるはずです。

それでも食べなかったとすれば、旦那さんが仕事のストレスで食欲が落ちていた可能性が高いでしょう。

妻が料理経験なし

結婚当初、家事をやったことのない妻が炊いたご飯がヌカ臭すぎて食べられなかった。

食べられない理由を言ったら、奥さんも理解してくれたようです。

個人的に「旦那がご飯を食べない」理由として納得できるものに思いました。

妻が劇的に料理が苦手

明らかに見た目がおかしく、臭いも微妙だったので、一口食べて終了した。

妻に「逆に食べてみて?」とリクエストして、丸く収まったとのこと。

やはり、妻に料理経験がなかったり料理が苦手だったりすると、夫が食事を避ける大きな要因になりやすいようです。

ケンカをし食べる気になれなかった

妻とケンカをした日に、一応作ってはくれたが食べたいという気にならず食べなかった時があった。

逆に、妻が夫の料理を食べなかったこともあるそうです。

こうした「気まずい日あるある」も、夫がご飯を食べない理由の一つかもしれません。

旦那がご飯を食べない心理6つとは?【アンケート回答編②】

悩む男性

旦那が「ご飯を食べない」状況についてはアンケートで理解できてきました。

次に、以下について「ご飯を食べなかったことがある旦那さん」へのアンケート回答です。

アンケート②

妻の料理に対して言えてないことについて教えてください。

ここに、ご飯を食べない心理が隠れているのではないでしょうか。

嫌いなものもたまには作ってほしい

いつも美味しい料理をありがとうと言えてない。ただ妻が嫌いなものもたまには作って欲しい(自分は好きだから)。

正直な気持ちが伝わってきますね。

レトルト、インスタント、惣菜も使って欲しい

煮物やおでんなど和食で苦手なものがたまに出るが基本的にはありがたく食べている。作ってくれていることにはとても感謝してるが、たまにはレトルトやインスタント、惣菜を多用しても良いのにと思う時がある。

たまには手料理以外を食べたくなることもあるようです。

ご飯を簡単なもので済ませたい時もある

いつもは美味しいものを作ってくれて感謝している。ただ、仕事で遅くなる日や疲れている日は正直なところ、簡単なもので済ませたい

仕事で疲れて、ガッツリ食べられないとうことでしょう。こんな状態だと、ごはんが食べられなくても仕方ないかもしれません。

味が濃すぎる/薄すぎる

妻の料理はとても美味しいけれど、ときどき味が濃すぎるのでもう少し薄味にしてほしいと思うことがある。昔は結構ダメだししていたが、今更直接は言えない、昔と比べて美味しくなったがやはり奥さんと食の好みは少し違うかなと思う。

40代の方ですが、いまさら料理に注文が付けられないという方がいました。作ったごはんに口出ししてくるうちが華なのでしょうか…。

料理に慣れていない

台所に不慣れなところがあり、食事がすべてそろうまでに料理が冷めてしまう。味付けは塩味がきつく、炒めものや煮物は火をとおすのが足りずに野菜が硬いときもある。

妻の調理技術に言及されている方もいました。

旦那さんのお母さまが料理が上手いと比較されるのかな…。

料理がヘタなことをあきらめている

妻の料理はかなり不味い。変な風に張り切って、手の込んだ料理を作ると余計に大事になるので、イベント時は刺激しないように注意している。2,3品の得意料理は普通に美味しい。しかしその他の料理は食べられない。本人も認めているので、とくにもめることはない。

妻が料理がヘタなことを諦めている、という人もいました。

旦那さんの料理が趣味で、妻には何も期待していないので逆に上手くいっていますとのことでした。

いろんなご夫婦がいらっしゃる。

アンケート所感【まとめ】

みなさん「妻の料理に対して言えてないこと」について、

  • 「大変感謝している」
  • 「いつも美味しい料理を作ってくれている」
  • 「自分の健康は妻の料理で作られている」

とまずは全員の方が最初に書かれていました。

世の旦那さんたちは、私たちが作る料理について日々感謝してくれていました。

そのことを、この記事を読んでいる妻に伝えたいと思います。

そして、毎日の料理についてもっと夫婦でコミュニケーションを取ったらより満足の行く食卓に近づくのかなという印象を持ちました。

結論:コミュニケーション!

また、会社の勉強会や急な飲み会でご飯が要らなくなった時は、連絡が欲しいですね(笑)

自分も普段の料理について夫にいろいろ聞いてみようと思えたアンケートでした。

アンケートに答えてくれた旦那さんに感謝!

旦那がご飯を食べない時の対処法6選

旦那がご飯を食べない時の対処法を考えました。

「旦那がご飯を食べない」を解消するためには、現状を変えないといけないかもしれません。

旦那が食べたいものを事前に聞いておく

話し合い

普段の料理を旦那の好みに合わせると、ご飯を食べないことが減ると予想されます。

「食べたいもの」ってその時の気分・状況・年代によっても変わるもの。

頻繁に旦那さんとコミュニケーションを取って、好きな料理にフィックスしましょう♪

旦那の分は用意しないor少なめにする

あらかじめ、残業で遅くなりそうなど予定が分かれば旦那さんの分は作らない・少なめにしておくのも手です。

みそ汁だけ用意しておいて、帰って来てお腹が空いていたら魚だけ焼くなど工夫して「せっかく用意したのに食べなかった。」

というのを防ぎましょう。

旦那に好きなものをつくってもらう

味の好みが違う、気に入らないものは食べないという場合、旦那さんに作ってもらうのはどうでしょうか。

平日は無理でも休日に「食べたいもの」を作ってもらうことで、味付けの好みがつかめるでしょう。

私も「何か作ろうか?」夫に言われたときは作ってもらいます。

「こんなシンプルな味付けでいいんだ」と気付くこともあります。

また、旦那は「これを毎日毎食やってるのは大変だよなあ」とボヤいていました。

料理の大変さを分かってくれる、という意味でも作ってもらう事をおすすめします。

料理を外注する

ご飯を作っても食べてもらえない、というのは経験したことがある人にしか分からない気持ちですよね。

「味の好みが合わない」「料理が苦手」ならば、話し合って予算内で料理を外注するのも手です。

味の好みは簡単に変えられませんし、料理をうまくなろう!と決意しても上手くなるまでに時間がかかってしまいますよね。

料理教室に通えば、お金もかかっていまいます。

自宅に届くミールキットは味付けも決まっており、管理栄養士が監修しているものも多く、栄養面でも安心です。

買い物へ行く時間を短縮することもできますよ。

ミールキットはヨシケイが個人的におすすめです。

出来立てが届く【つくりおき.jp】はこちらも管理栄養士がメニューを考案・監修し、プロの調理人が調理を担当した手作り惣菜がそのまま冷蔵で届きます。

ヨシケイおすすめポイント出来立てが届く【つくりおき.jp】おすすめポイント
1食300円~お試しOK
管理栄養士が考えたメニュー
ミールキットで献立&調理負担をカット
ミールキットはできたてを食べられる
続けやすい価格
つくりたて手作り惣菜が冷蔵で到着
冷凍してないから食感も失われない
子どもだけでなく大人も「美味しい」と思えるメニューへの工夫
手作り惣菜は冷蔵で4日間保存でき、冷凍もできる
週3/週5のプランの2プランで分かりやすい

自動調理鍋を導入する

最近、お試しして良かったのが自動調理鍋の「オートクッカー」です。

確実に料理がラクになりますし、レシピがあるので味付けもバッチリです。

材料を入れてスイッチを押すだけでみそ汁やきんぴらごぼう、おかずが作れて保温もできます。

「料理の労力」が減るので旦那が食べなくてもイライラせずにいられます。

サブスクもあるのでお試しもできます。

\ホットクックは万能感があります/

ひどい時は行政に相談する

「旦那がご飯を食べない」だけではなく、無視する、ひどい言葉を投げかけるなどの行為がある場合、暴力でなくても心理的DVに当たる可能性があるそうです。

行政や市に相談窓口があるので、まずは相談することをおすすめします。

DV相談ナビ#8008(はれれば)

本気で悩んでいるなら、外注してみるのもおすすめ

今回は「旦那がご飯を食べない」に対しての心理や対処法についてお伝えしました。

一生懸命作った料理を食べてくれないのは、本当に悲しいですよね。

今日お伝えした内容の中に納得できるヒントが見つかり、解決につながることを願っています。

本当に悩んでいるなら料理を外注してみることもありです。

お試しであれば安価で済むこともありますし、一時的に外注することで私のようにまた料理をがんばろうと思えるかもしれません♪

今回の記事が少しでも「旦那がご飯を食べない」の突破口になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次