累計220万ダウンロードのAI献立アプリ「me:new(ミーニュー)」を使ってみました。

App Storeの★評価も(4.3/1.5万件)と実績のあるアプリです。
料理を担当する主婦をやっていると「献立を考えるのが面倒」「毎日同じ料理になってしまう」と悩みますよね。
今回は無料AI献立アプリ「ミーニュー」をダウンロードしてみて、使い勝手や実際に作ってみた感想などお伝えします。

以前、テレビでも紹介されていたそうです!
- 無料AI献立アプリ「ミーニュー」とはどんなアプリ?
- 無料AI献立アプリ「ミーニュー」の使い方と操作方法
- 無料AI献立アプリ「ミーニュー」を実際に使ってみて感じたメリット、デメリットは?
- 無料AI献立アプリ「ミーニュー」のリアルな口コミ・評判は?
ぜひ参考にして下さい。


- 小学生2人がいる4人家族
- 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
- 突然ご飯作りがイヤになっている最中
ミーニューって何?無料AI献立アプリの基本を主婦が解説


「me:new(ミーニュー)」は、最長1週間の献立作成をAIが行ってくれるという無料AI献立アプリです。
GWですね🎏9連休の方もいらっしゃるとか、、弊社は暦通り、通常運転しております。
— 献立自動作成アプリme:new(ミーニュー) (@menew_menew) May 2, 2023
連休だと、楽しいけど外食が続いて胃が疲れちゃうって時ありますよね。そんな時、先日ユーザー様より神レシピとお褒めの言葉を頂戴した「えのきつくね」はいかがでしょうか。ヘルシーでホッとするお味です😋 pic.twitter.com/4D1wvPHcSO
ミーニューの由来はmeとnewで「新しい私のメニュー」という意味なんだとか。
利用者の忙しい毎日に心のゆとりと、家族に健康とおいしさを提案してくれるアプリです。



今の「ご飯を作りたくない」という私にはちょうどいいわ。
ミーニューでは大きく3つの特徴があります。
- 最長1週間の献立提案(1日だけも利用可)
- 買い物リストの自動生成
- 献立のレシピ表示
また、サブ機能としてシンプルながら日常の家事をスムーズにしてくれる機能もあります。
- カロリー、塩分の表記
- 便利なメモ機能
- 親子で同じものを食べる「おやこどもレシピ」の搭載
- 食材をムダにしない「食材指定献立」機能
はじめ方も簡単で、アプリをダウンロードしてから即操作できますよ。


STEP1 献立をつくる


STEP2 献立をチェック


STEP3 まとめてお買い物


STEP4 料理をする
こんな流れで毎日の献立をつくるところから、レシピを見て作るまでサポートしてくれます!
無料AI献立アプリ「ミーニュー」の使い方は?操作しやすい?


実際にAI献立作成アプリ「ミーニュー」をスマホに無料ダウンロードして使ってみました!
※App Store/Google Playともにダウンロード可能です。
無料でダウンロードした後、個人情報などは入力しなくても利用開始できます。



「ミーニュー」使用へのハードルが下がりますね。
アプリの使いかたは以下の通りです。
【初期設定】家族の人数を設定


家族の人数を最初に設定できます。
使用すると後に分かるのですが「献立のレシピ分量」「幼児食」「おやこどもレシピ」に対応するか否か判断するためでしょう。
わが家の家族構成を入力しました。


「家族グループ機能」というものができたとのこと。
アカウントをシェアしなくても、献立や買い物リストを直接シェアできる新機能「家族グループ機能」が誕生◎
— 献立自動作成アプリme:new(ミーニュー) (@menew_menew) October 23, 2024
〇具体的な献立が簡単に確認できて悩み解消!
〇買い物リストを共有・編集できるのでスムーズ♪
〇お気に入り登録で、みんなの好みが一目でわかる
是非使ってみてください☆ pic.twitter.com/ONXOBqRtT7
共働きや料理をシェアしている夫婦には超便利な機能ですね♪
レビューで記載していますが、4人家族の場合「大人4人」で登録した方が材料のキリが良く、おすすめです。
【3ステップのみ】献立を立てる→日付を指定→献立を作成


左下のカレンダーのアイコン「献立をたてる」をクリックし、日付を指定します。
(デフォルトで1週間チェックが入るので、希望の日付だけにしたい場合、もう一度その日を押すとチェックが外れます。)
1日分(1週間分)の献立を立てるボタンを押します。
そうすると、1日分の献立を立ててくれます!


「あなたに合わせた献立を作成しています」と作業が開始されました。


「主菜」「副菜」「主食」の献立ができました。


右にスクロールすると「汁物」「副菜(2つ目)」の区分があり「+追加する」のボタンで追加することができます。
「料理名・食材」からレシピ検索もできる
作られた献立下の「⇔変更する」を押すと、既存レシピをから検索し直すこともできます。
または、まだ作られていない献立の「+追加する」を押すと検索できます。


「汁物」の料理名から、レシピが出て来ました。


けっこう種類が豊富でうれしくなります。
もちろん何度も献立を立て直せる
相手はAIなので、気に入らなかったら遠慮なく献立を立て直してもらいましょう。


献立がイマイチな場合、削除して自分で選びなおすこともできます。


「主食」もたくさん出て来ました。季節柄か、冬なので鍋系が最初に出て来ました。
5日分の献立作成例
カレンダーから日付を選び、23日~27日までの献立を立ててもらいました。




十数秒でできあがりました。


レシピの材料は「大人2人分、子ども2人分」で設定しているので自動計算してくれます。
買い物リストで買い忘れゼロに!


アプリの下のバーから「買い物リスト」が見られます。
こちらを見れば、買い物も楽チン。
わざわざ献立の材料を書き写したり、メモしたりする必要が無いですよ。



「家族グループ機能」を使えばもっと料理の分担がラクになるわね。
以上、ミーニューを使って献立を立てる使い方や操作について説明しました。
直感的に操作でき、やり直しもできるし、「主菜」「副菜」「主食」「汁物」の区分ごとにカスタマイズも可能なので非常に使いやすかったです!
無料AI献立アプリ「ミーニュー」の献立を実際に作ってみた感想は?


ミーニューのアプリを使って、献立を立てることができたので実際に作ってみました。



この日、家にあった材料から選んで献立を作りました。
回鍋肉(ホイコーロー)


分量は「大人4人分」に変更。
次の日のお弁当の分も作ってしまいたいのと、材料の重さのキリが良かったので多めに作りました。


ひき肉→豚ロース薄切り、キャベツ→白菜、ピーマン→にんじん・玉ねぎに食材を変更しましたが、良い感じにできました。
白菜と鶏団子の春雨スープ


こちらも、分量を大人4人分に変更した方が作りやすかったです。
最初から「大人4人分」に設定した方がいいかもしれません。


鶏団子→たまご、シイタケ→舞茸で代用。
ほうれん草のごま和え


ほうれん草のごま和えはそのままの材料で作りました。


材料は代用できるし、調味料も家にあるものですべてできました!
できあがり
今日の献立は、ミーニューアプリを使った
- 回鍋肉
- 白菜と鶏団子と春雨のスープ(鶏団子は卵で代用)
- ほうれん草のごま和え
- 白米
です!


どれもレシピは簡単で、時短料理と言えると思います。


なかなかの出来栄えでした


夫も子どももしっかり完食してくれました。



ミーニューアプリ、役に立つ!!
無料AI献立アプリ「ミーニュー」の実際に使ってみてのメリットデメリットは?


実際に「ミーニュー」を使用して感じたメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
家族構成に合った献立とその分量がすぐ出る。 主菜・副菜・汁物それぞれ1つずつ変更できる。 旬の食材が取り入れられている。 節約食材が取り入れられている。 家庭にある材料でできる献立が多い。 献立によっては、簡単も本格派も準備がある。 | パスタ・スパゲッティの献立が少ない。 焼きそばの献立がない。 映える献立があまりない。 |
以下、それぞれについて具体的に説明します。
メリット
ネットのレシピって2人分が多くて、いつも4人分に直すのがちょっと手間でした。
でもミーニューなら、家族の人数を入れるだけでぴったりの分量に自動で調整してくれるんです。これがすごくラクでした!
しかも、冬は白菜や鍋メニューなど旬の食材を使った季節感のある献立を提案してくれるのも◎「わかってる~!」って思いました(笑)
さらに、厚揚げなどの節約食材もうまく使ってくれるし、タコやあずきみたいな「使いづらい食材」が出てこないのも安心。
レシピも無理がなくて、たとえば回鍋肉なら赤味噌だけで作る簡単版と、テンメンジャンを使う本格版、どっちも選べるのがうれしいポイントです。
特別な材料なしで、すぐに始められるアプリっていいですよね。
デメリット
正直なところ、麺類のレシピはかなり少なめです。
「パスタ・スパゲッティ(乾麺)」で検索しても、出てきたのは1件だけ。
「ミートソース」はありましたが、「ペペロンチーノ」は見当たらず…。「焼きそば」もヒットしませんでした。
なので、麺が食べたい日にはちょっと物足りないかも。
でもそのぶん、主菜・副菜・汁物はとても充実!
おかずがしっかり欲しい日や、家族の健康を考えたい日にはぴったりです。
食費と栄養のバランスをとりながら、スピーディーに献立を立てられるのは、ミーニューの大きな魅力だと思います。



めん類は、他サイトのレシピで補おう!



利用者が多いので、今後のアップデートで増加が期待できそうです。
無料AI献立アプリ「ミーニュー」のリアルな口コミ・評判は?


「ミーニューアプリ」についての口コミ・評判があるか調べてみました!
良い口コミ
me:new(ミーニュー)ってアプリ、
— hotani@エンタメ好きワーママ (@31______) June 7, 2023
時短家事にめちゃくちゃ便利✨
献立決め、レシピ検索、買い物リスト制作の地味手間がかかる作業全部省ける!
子供の年齢や人数も考慮してレシピ提案と食材分量教えてくれるのが特に◎
これからは思考停止してこれ通りやっていこうと思う。 pic.twitter.com/pTv8ya4jpn
献立アプリ、ミーニューいいですよ😊
— 😻ぷー😻 (@pooh___0519) November 24, 2024
本日のあて
— ユウ (@_you14_) November 16, 2024
ピーマンの豆腐肉詰め、厚揚げの辛味ソース、はんぺん鶏のチーズ焼き、しらたきの中華炒め、蒸しじゃがベーコン#ミーニュー アプリ使ってみた
献立作ってくれて買い物リストをそのままネットスーパーに登録
いろいろ便利になるね#いいビールの日 #家飲み #晩酌 #おうちごはん #料理記録 pic.twitter.com/j1ZYcxAMOA
献立考えるのが面倒くさくなって、思い出して数百年ぶりにミーニュー(https://t.co/0SnzAFOd8O)開いたら、象印の自動調理なべとコラボしていて、いいなあああああああああああってなった。ホットクックも!!!ホットクックも仲間に入れてくれませんか?!?!? pic.twitter.com/eIlDZ0Sqvm
— 藍色カエル (@aiirokaeru) December 26, 2023
ミーニューっていうアプリが最高にQOL爆上げしてくれる
— 小澤 (@dot_mmd) December 16, 2024
・1週間の献立を立ててくれる
・ダイエット系からアンチエイジング系のメニュー縛りもしてくれる(お試し版)
・必要な食材をまとめて出してくれる
・凝った料理はほとんどないから、主食から副菜まで大体30分で完成 pic.twitter.com/mitglhcIbY
とてもたくさんの口コミがありました。
- 献立作成までの地味作業が全部省ける。
- 良い。
- 買い物リストを作ってネットスーパーに入力し注文している。
- QOLを爆上げしてくれる。
など、皆さん上手に「ミーニューアプリ」活用しご飯作り(献立作り)をラクにしているようでした!
悪い口コミ
9月までの残業のツケか、頭も体も思うように働かず1回もご飯作りしてない🙄
— コメだ 3y🚍&🥚🌻 (@deluxe_onigiri) October 8, 2023
今月の食費すでに2万はいってるとおもう…ヤバい…
ミーニューって献立決めてくれるアプリも、なんか味付けが好みじゃなかったりレシピ数少なくて微妙なんだよなぁ
専属シェフがほしい…
#ミーニュー のこのレシピ、【A】の調味料が①と③の工程で2回出てくるんだけど、どっちで混ぜ合わせるのが正解なの……?それとも2回に分けるの……?
— ちゅな Lv.31 (@Tr_chuna) January 15, 2025
前にもこういうレシピがあって???ってなった気がするんだけど、ただ単に誤植なんかな。 pic.twitter.com/Sh5DndeWMp
悪い口コミはほぼありませんでしたが、数件気になったものがありました。
- 味付けが好みではなく、レシピ数が少ない。
- 調味料をどこで入れるかレシピで分からない。
味付けが好みでないのは、仕方ないので調味料を足すなどして対策したいですね。個人的にはレシピ数が少ないのも、メリットの大きさと比較すると目をつぶれると思いました。
レシピの不具合やアプリの不具合のつぶやきに対しては、すべてミーニュー公式が返信し、すぐに改善していたのが印象的です。
会社としても親切・信頼できるなと思いました。
無料AI献立アプリ「ミーニュー」はダウンロード無料です。
まずは1週間試してみて、家族の反応を見てみませんか?
無料のAI献立アプリ「ミーニュー」で今すぐ献立作成をラクに
今回は、無料AI献立作成アプリ「me:new(ミーニュー)」をご紹介しました。
とりあえず操作も簡単で、なんの登録もいらないので「献立作成をラクにしたい」気持ちに即効性があります。
ネットに「1週間の献立レシピ」はたくさんありますが、自分でカスタマイズしやすく買い物リストも作れるので圧倒的に「ミーニュー」が便利でした。
興味があればぜひ使用してみてくださいね。




もっと「料理」を楽にしたい!自動調理鍋を使用して合わせ技もラクになる近道です!