料理をやめたい共働きママへ|つくりおき.jp試食体験で感じたこと

【後悔】共働きなら料理やめた方が良かった/つくりおきjp.試食レビュー

「もう夕飯づくり、やめたい」

共働きで毎日バタバタ。帰宅してからの食事作りがつらすぎて、つい検索してしまった「共働き 料理 やめた」。

私もかつてそんなひとりでした。でも「料理をやめる」って、罪悪感がありますよね。

そんな当時の私にぴったりなサービス、【つくりおき.jp】さんの試食会に行って来ました。

この記事を書いた人
ぐり子
ごはん祭りママ
  • 小学生2人がいる4人家族
  • 共働き5年→専業主婦5年の結婚10年目主婦
  • 保育園栄養士の経験あり
  • 食べるの大好き♪元料理好き
  • 管理栄養士の資格あり
  • 突然ご飯作りがイヤになっている最中

当時の私にも「こんな選択肢もあるよ」と教えてあげたかったです。

共働きなら料理やめたほうが良かったわ。

ぜひ参考にして下さい。

目次

共働き時代当時のスケジュール【時間がない・休めない】

共働きは毎日忙しくスケジュールがいっぱいです。

当時の子どもが4歳・1歳の時のスケジュールを掘り起こしてみました。

子ども(1歳・4歳)
4:00起床/夕食作り就寝
5:00朝ごはん準備/朝食起床/朝食
6:00子どものご飯/保育園の支度準備/子どものご飯補助起床/朝食/着替え
7:00朝の片付け/自分の支度保育園送迎登園
8:00通勤~出社通勤
9:00出社
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00保育園お迎え降園
18:00帰宅/夕食通勤帰宅/夕食
19:00自由時間/お風呂帰宅/夕飯自由時間/お風呂
20:00片付け/明日の準備お風呂/休憩自由時間
21:00~22:00就寝就寝就寝
平日スケジュール

私は朝は4時起きで用帰宅する18時、就寝までほぼとにかくノンストップ状態。

毎日のんびりコーヒーを飲む暇すらないわ。

子どもをいつも急かしてる自分が嫌になる。

次から次への舞い込むタスクに「幸せって何だっけ?」と幸せを感じる余裕すらなくなるママもいるのではないでしょうか。

共働きの誰もが抱える悩みではないでしょうか。

当時は夫が会社でのストレスが大きく家事育児参加に大きく期待できず、両家ともに親族が遠方でした。

当時は、育児も家事も自分で背負い込みすぎていたと思います。

共働きで料理を辞めたかった時の、同じ会社の先輩の話

このゆとりのない生活、いつまで続くの…。

当時勤めていた会社で、子育ての大変な時を乗り越えた先輩の話を伺いました。

先輩は頼れる親戚が近くにおらず、しかし「共働きを辞める」という選択肢はなかったそう。

そのため給与の半分近くは、家事代行もしくは外注化に充てたと言っていました。

キャリアを無くしたくないと思い外注に頼った先輩。今は責任ある立場で働いています。

当時は「働いたお金を家事外注に注ぎ込むって、私にはできないな…。」と思いましたが今は理解できます。

日本の社会の仕組み上、やはり一度辞めてしまうと同じお給料をもらえる正社員に戻るのは大変です。

ぜひ、これを読んで家事育児に悩んでいるママがいたら、まず比重の重い家事「料理」を外注し、自分のキャリアと時間を自分で守って欲しいなと思います。

共働きで忙しいのに、日曜日の卵100円セールに並んでいた自分はバカです。

稼いだお金を家事外注に注ぎ込むんだ!!

【共働きで料理やめたい時の選択肢】つくりおきjp.の特徴4つ

今回、参加した試食会は、宅配サービス【つくりおき.jp】

手作りのお惣菜が冷蔵で自宅に届く食事宅配サービスです。

  • TBS news23
  • 産経新聞
  • 光文社STORY
  • 講談社With

など、多数メディアに紹介されています。

食事宅配のサービスってたくさんあって迷いますよね。

正直【つくりおき.jp】の何が良いの?

私が思う【つくりおき.jp】の特徴をご紹介します。

冷蔵で届くから出来立てで美味しい

自宅に届く食事は、冷凍ではなく冷蔵です。

  • 野菜の食感が保たれていて美味しい。
  • 家族に提供する際の罪悪感が少ない。
  • 温め時間が短いので食事準備が短くて済む。
  • 冷凍庫に空きが無くても冷蔵品なら収納場所に困らない。

など多くのメリットがあります。

イメージとしては近くに住む実母が作った夕飯をおすそ分けしてくれる感じ。

ミールキットではない、冷蔵での食事宅配サービスはあまりない希少性もあるサービスです。

コスパ・タイパが良い

宅配食事サービス、と聞くと「お高いんでしょう?」と思いますよね。

つくりおき.jpでは、食材費だけでなく、買い物や調理の人件費も含めた比較を紹介しています。

結果、同じもの実際に自分で作ってみた場合、つくりおきjp.の方がタイパ・コスパが良いことが分かっています。

  • 自分で作った場合→13,152円(食材、調味料、人件費考慮)
  • つくりおきjpを利用した場合→9,990円

1つの考え方として参考になるので、ぜひチェックしてみてください。

つくりおきjp.の比較レポートをチェックする

大人も子どもも一緒に食べられるメニュー

つくりおきjp.は、開発者も同じく共働き世帯の方です。

実際に開発者の家庭には2歳と0歳の子どもがいて、育児の忙しさを踏まえて、食事作りや食材選び、メニューを考えているそうです。

大人も満足できる「高級感」と小さい子どもも好きな「調理法」をうまく調和させた考えられているメニューが選ばれているんです。

魚は骨抜き、ハンバーグは種類ごとに肉の配合を変えているというこだわりも魅力。

また、レシピは管理栄養士が監修しているので栄養面もバッチリです。

メインユーザーは共働き30代~40代

つくりおき.jpのメインユーザーは、共働きの30〜40代。

高齢者向け宅配とは違い、小さな子どもがいる家庭でも使いやすい工夫がされています。

夕飯を昼食に回したり、冷凍保存して隔週で使うなど柔軟な利用が可能。お惣菜は4日間保存できます。

つくりおきjp.のお惣菜は4日間持ちます。

【共働きで料理やめたい時の選択肢】つくりおきjp.の料金プラン

プラン

つくりおきjp.では、シンプルに2つのプランがあります。

週3食プラン 9,990円/週週5食プラン 15,990円/週
週3プラン

≪量の目安≫
4人前を週3食分

夫婦:夕飯+ランチにちょうどいい量
3~4人家族:毎日の夕飯にちょうどいい量


週5プラン

≪量の目安≫
4人前を週5食分

しっかり食べる子どもがいる4人家族、または5人以上の家族:毎日の夕飯、余ったらランチや冷凍に回せる量

ここでの大きなポイントは、送料込・税込での金額ということ。

料金は分かりやすく、それ以上何も金額がかからないので安心です。

1食送料込みで798円~という計算になります。

共働き妻

家で食べるには高めだけど、外食に比べると安いかな。

冷蔵で4日日持ちし、メニューによっては冷凍可。冷蔵といえど数日にわたって食べられるのはありがたいですよね。

\詳しくはこちらをクリック/

【【共働きで料理やめたい時の選択肢】つくりおきjp.レビュー!

つくりおきjp.の試食レビュー!

つくりおきjp
週3食プランの実例

実際に【つくりおき.jp】さんの試食会に参加して、味を確かめて来ました!

試食会

たくさんのお惣菜がズラリ。どれも色とりどりで美味しそうです!

容器は、東京23区内のタイプのものでした。

東京23区以外はパワーシールだそうです↓

つくりおきjp

今回の試食品は「主菜3品・副菜5品」の1/20週メニュー。

お好みバーグ

お好みバーグ
お好みバーグ

ハンバーグ×お好み焼きが合体したメニュー。

こちらの開発趣旨を伺いました。

  • 子どもが野菜をバクバク食べるおかずの存在は、忙しい日常にゆとりが持てる。
  • 40代男性の健康を考慮したメニューは一定のニーズがある。
  • つくりおきjp.で評価があるハンバーグシリーズ(手ごね!)として上記を内包させることで満足度と同時に別々のニーズを満たす。

非常によく考えられています。

お好みバーグ

実食!まず、お好み焼きとコラボしているとは思えない肉々しさ。

主婦

美味しい!!

ソースの味を想像していましたが、濃すぎずソースの香味が感じられる程度で素材の味を優しく感じました。

マカロニグラタン

マカロニグラタン
グラタン

実食!具材感たっぷりのマカロニグラタンです。

グラタン

口いっぱいにチーズの味が広がります。これは子どもは絶対に好きですね!

チャイニーズデリ風セサミチキン

チキンデリ風
チキンデリ風

実食!こちらはデパ地下惣菜ですか?というくらい見た目が美味しそうです。

チキン

お肉柔らかい!ご飯が進みそうな味です。

唐揚げ好きのわが子にもヒットしそう。そして、味付けはケチャップベースながらこちらも優しい。

大変美味しく、おかわりさせていただきました。

キャベツとソーセージのカレー炒め

カレー炒め
カレー炒め

実食!ソーセージがたくさん入っています。

カレー炒め

ソーセージたっぷり。カレーの風味もしっかり。わが家の小学生(小1)もばっちり食べられそうです。

サラダチキンのオニオンマリネ

サラダチキン
サラダチキン

実食!彩のいいマリネです。

サラダチキン

酸味が思ったより少なめ。

いい意味で野菜が主張してこないので、年齢問わず好かれそうな味だと思いました。

揚げなすのさっぱりだし酢醤油

揚げなす
揚げなす

実食!かつお節たっぷりなのがうれしいですね。

揚げなす

茄子の柔らかさが絶妙!ほんのりだしが効いていて、食べやすかったです。

小松菜とごぼうの胡麻和え

小松菜和え
小松菜和え

実食!箸で取りやすかったです。

小松菜和え

子どもが好きなゴママヨ味。副菜の中では一番味がしっかり付いているかも。

緑黄色野菜のにんじん、小松菜、ごぼうとやさいたっぷりなので、子どもが食べてくれれば親はうれしいですね。

ごろごろじゃが芋のにんにく甘味噌だれ

じゃがいも味噌煮
ごろごろジャガ芋味噌ダレ

実食!

ジャガイモ味噌煮

味噌の甘みととろみで子どもに良さそうです。

気持ち大人のことも考えてか、後味がほんのりエスニックな香りがしました。美味しい~!

プラ容器

消費期限は、容器の側面に貼られています。

冷凍可のものはこちらに記載があるとのこと。

もちろん、冷凍可のものは事前のメニューでチェックもできますよ。

献立
献立

味についてですが、全体的に味付けが濃すぎず素材の味が活かされているな~といった印象です。

冷蔵なので、野菜やお肉の食感もよく美味しくいただきました。

そして、野菜が多いからか不思議とお米がなくても満腹感を感じやすかったです。

ごちそうさまでした!

つくりおきjp.のメリットだと思ったところ7つ

朝食を食べる女性

【つくりおき.jp】を試食会に参加して感じたメリットについてです。

特に感じた7つについて、紹介させて下さい。

  • 冷蔵なので、食感が良く美味しい。
  • 冷蔵で4日日持ちし、冷凍もできる。
  • 栄養管理されている。
  • 子どもも食べやすいメニュー。
  • 大人も食べたくなるような工夫もある。
  • お客様ファーストでの開発。
  • 家事の負担が大幅に減る。

冷蔵なので、食感が良く美味しい

つくりおきjp.の大きな特徴である「冷蔵で届く」という所。

実際に試食させてもらい、食感・味付け・全体のバランスなどから「手作り感」を非常に感じました。

実際に、機械を使わずに作っているからこそ生み出せる美味しさですね。

出来たてだから、自炊に限りなく近い食事を取れます。

冷蔵で4日日持ちし、冷凍もできる

「冷蔵で到着」したら、すぐ食べなきゃ!と思いがちですが、つくりおきjp.から届いたメニューはどれも4日日持ちします。

少し余ってしまっても、翌日の在宅ランチにしたり、次の日に食べてもOK。

冷凍できるメニューもあるので、余っても廃棄にならずしっかり食べ切れるのも良いところだと思いました。

在宅ワークスタイルと相性が良いです。

栄養管理されているメニュー

管理栄養士が監修しているから、栄養バランスはおまかせ。

自分で献立を考えたり、スーパーで食材を選ぶ手間もいりません。

子どもが食べたくなるメニュー

今回試食してみて思ったのは「これ全部うちの子が食べれる味付けだな~」ということです。

わが家の子どもは小1・小4と大きいですが、保育園で栄養士をしていた頃の味付けに似ていました。

塩分管理された中でも子どもの好きな「マヨ味」「ソース味」「ケチャップ味」が採用されており、極力子どもが嫌がりそうになかったのが印象的でした。

大人が食べたくなるような工夫がある

つくりおきjp.の開発者さんに直接話を伺うことができました。

メニューの中で評価がある「湯葉あんで食べる里芋と蓮根の唐揚げ」というメニューについて、湯葉を使用して「希少性」「高級感」を付与し、家庭で登場させずらい「里芋」を提供した。

子どもにも支持してもらえるよう「油調(揚げ物)」を選択したとのことでしたが、子どもだけでなく大人も食べたい、こんなメニューだったらうれしいというのがあることも魅力だなと思いました。

大人ばかり子どものメニューに合わせなくていいのはうれしい!

お客様ファーストでの開発

つくりおきjp.では「お客様が求めていること」を最優先で、新しいメニューを決めているとのこと。

実際に開発されている方も、小さなお子さんをお持ちでその生活を見える化して問題解決にあたっているんだとか。

お昼ごはんは夫婦はどうしているのか(作るor作らない)、土日の休みは何を食べているのか、そもそも子どもはどれくらいの量を食べるのかなど。

推察して深堀し、解決できそうなテーマを見つけてメニューを起案してるそうです。

原料、原価、設備などから逆算するのではないとのことです。

そういう会社の考えである、ということを知っているだけで安心して購入できませんか?

家事の負担が大幅に減る

一番実感できるメリットがこちらではないでしょうか。

買い物する時間、献立を考える時間、食材カット時間、調理時間すべてなくなります。

食品が玄関に届くというのは本当にありがたいのを私も最近実感していたところ。

そして、つくりおきjp.はミールキットに比べて食材カットや揚げ物など面倒な調理もいりません。

また、よくある宅配の冷凍弁当だとあたために600W3分はかかるので、人数分あっためると意外と時間がかかります…。

つくりおきjp.は、通常品600Wで1-2分が目安なのであっという間です。

夕飯の後にスムーズにお風呂や明日の準備、子どもとの時間、寝かしつけに入れるでしょう。

つくりおきjp.を利用して共働きで料理をやめた場合、多くのメリットがあります。

共働き妻

空いた時間で、子どもの予防接種の予約をしよう。

Amazonがセールだわ。オムツもネットで頼んでおこう。

つくりおきjp.のデメリットだと思ったこと5つ

女性

逆に、デメリットだと感じたこともまとめてみました。

  • 料理が得意、好きな人にとっては高いと感じる。
  • たくさん食べる家庭には少ない。
  • メニューが決まっている。
  • 注文方法が限られている。
  • 配送エリアが限定的。

ひとつづつ説明します。

料理が得意、好きな人にとっては高いと感じる

共働きの友人は、私と同じく朝4時に起きて夕飯を作っていました。

その友人も栄養士の資格持ち、料理が得意なのでこういったサービスは高いと感じてしまうそうです。

食材購入から、調理までパパッとできてしまう方にとっては自分で作った方がより家族の好みにフィックスできちゃいます。

共働きで料理をやめてもメリットが少ないと感じるかもしれません。

たくさん食べる家庭には少ない

わが家は夫も、私もけっこう食べる方です。

子どもも今は小1と小4ですが、成長ともにぐんぐん食べる量が増えています。

主菜を見た時に「夕飯にガッツリ食べたいときは1品の主菜じゃ足りない」と思ったのが正直なところです。

副菜を2品にする、汁物を足して果物を付けるなど、工夫が必要かもしれません。

メニューが決まっている

つくりおきjp.ではメニューが決まっているので自分では選べません。

メニューは前週に決まり、事前にメニューを確認後、水曜日までにキャンセルすればその週の分をスキップすることができます。

しかし、逆に献立を考えたくない、面倒くさいという方にはデメリットにはならないでしょう。

配送エリアが全国ではない

つくりおきjp.の配送エリアについて、現在は下記の通りとなっています。

関東東京都(23区)、東京都23区外、埼玉県、神奈川県、千葉県
東北青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、新潟県
北関東茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県
南関東岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
北陸富山県、石川県、福井県
近畿 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県

上記の地域も一部除く、となっています。

数えてみたら現在28都道府県でした。

2025/5/13UP!配送エリア追加

和歌山県/岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県(一部離島等を除く)

15の都道府県が追加になり、ほぼ日本全国に配送可能になりました。

合計41都道府県になります。

ぜひ自分の県が該当地域かチェックしてみてください。

出来立てが届く【つくりおき.jp】

つくりおきjp.の評判は?

評判

つくりおきjp.の実際の評判はどうでしょうか。調べてみました。

良い口コミ・評判

スクロールできます
  • 凝ったお惣菜があってうれしい。成城石井みたいで美味しい。
  • 時短、効率化にめちゃくちゃ良い。おすすめ。
  • 夕飯を作らなくていいだけで気持ちが楽。

「美味しい・楽(らく)」の嵐でした!!

口コミ主は、つくりおきjp.を利用している子育て中の方の口コミが多かったです。

悪い口コミ・評判

スクロールできます
  • 味が合わない。
  • 便利だけど、高い。

中には味が合わない、と感じる方もいらっしゃいました。つくりおきjp.は登録したLINE上で、次回の注文までに退会ができるので、お試しで1回頼んでみるのもいいかもしれません。

そして、自炊に慣れていると「高い」と感じる方が多いようです。

仕事復帰になれるまでの1年間と割り切って料理を辞める、自炊の週も作るなど、利用頻度を決めると負担になりすぎず使えるのではないでしょうか。

ぜひ参考にしてみて下さい。

つくりおきjp.の注文方法

スマートフォンをいじる女性

つくりおきjp.の注文方法はLINEからの注文となります。

3分で簡単に注文できます。

  • 【つくりおき.jp】から、LINEでおともだち登録する。
  • 「注文スケジュール」から、サービス提供可能エリアか確認する。
  • お届け先を登録する。
  • プランを選んで注文。

順番に見て行きましょう。

STEP
【つくりおき.jp】LINEにおともだち登録します。
注文方法
STEP
メニュー画面の「注文スケジュール」を選択。
サービス可能エリア
STEP
郵便番号を入力し、注文可能エリアか確認。
住所
STEP
お届け先情報を登録します。
STEP
次の画面で「週3プラン 9,900円」「週5プラン 15,960円」のどちらかを選択します。
STEP
クレジットカードで支払いで完了
共働き妻

スキマ時間にパパッと登録できます。

つくりおきjp.についての≪よくある質問≫

つくりおきjp.によくある質問について、私が気になったところを抜粋してみました!

参考にしてみてください。

お試しで一回利用したいのですが

一回のみのご注文を希望の場合、毎週水曜日が注文期限になりますので、初回配達週の水曜日までに注文のキャンセルもしくは退会(解約)をお願いいたします。
(お盆や年末年始など一部の期間は注文期限が変更になる場合がございます) 

配達の時間帯は選べますか?

■通常品の場合
現在下記の枠からお選びいただけます。
8:00~10:00 (土日のみ)
10:00~12:00 (エリア限定、日のみ)
14:00~16:00 (エリア限定、月・土以外) 
16:00~18:00
18:00~20:00
19:00~21:00
■パワーシールの場合
クール宅急便でのお届けのため配達時間が異なります。以下より、選択が可能です。
08:00~12:00
14:00~16:00
16:00~18:00
18:00~20:00
19:00~21:00

支払い方法を教えてください

A.お支払い方法はクレジットカード決済のみです。
なお、ご利用いただけるクレジットカードは、VISA、Mastercard、JCB、アメックス、ダイナースクラブです。 

おすすめの食べ方はありますか?

そのままで美味しく召し上がっていただけるお料理をお届けしております。
ただし薄味ベースにはなりますので、お客さまのお好みにあわせて、調味料やトッピングを足していただくなどご自由にアレンジいただいても構いません。
アレンジ案については、毎週発行している『交換日誌』でもご提案させていただきます。 (例: https://www.tsukurioki.jp/blog/post/diary_vol190 )

こちらからもよくある質問が確認できます。

分かりやすくカテゴライズされているので、ぜひ確認してみてください。

つくりおきjp.のよくある質問を見る

共働きで料理をやめたいあなたへ。選択肢のひとつとして

今回は、冷蔵食事宅配サービス「つくりおきjp.」についてご紹介しました。

正社員でもパートでも外で働いて家事育児も担うのは大変なことです。

仕事も家事育児もできてしまう要領のいいママさんも多いですが、私のように「なぜ私にはこんなに大変なのか」と毎日悩む方もいるかもしれないと思いながら記事を書きました。

今も共働きで頑張る、かつての自分と同じあなたを応援しています!

最後までお読み下さりありがとうございます。

出来立てが届く【つくりおき.jp】

目次