買い物がめんどくさい…を解決!行かずにラクする工夫&おすすめ宅配サービス

買い物がめんどくさい…を解決!行かずにラクする工夫&おすすめ宅配サービス
  • URLをコピーしました!

朝から旗振り、午後は学校行事、夕方は習い事の送り迎え…。

買い物に行くのめんどくさいなあ。

家事の1つとして意外と重労働なのが「買い物」です。

しかし「めんどくさい買い物」は日々の工夫とサービスで軽減することができます。

この記事でわかること
  • 買い物がめんどくさい理由の解説&放置するデメリットとは?
  • 買い物がめんどくさい時にできる工夫について
  • 買い物がめんどくさい時に使えるサービスと使うべき理由
この記事を書いた人
ぐり子
ごはん祭りママ
  • 小学生2人がいる4人家族
  • 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
  • 保育園栄養士の経験あり
  • 管理栄養士の資格あり
  • 食べるの大好き♪元料理好き
  • 突然ご飯作りがイヤになっている最中

ぜひ参考にしてください。

目次

買い物がめんどくさい…その理由と放置するデメリット

買い物がめんどくさい理由

買い物ってめんどくさい時ありますよね。

その理由と、買い物を放置するデメリットについて解説します。

夕方のスーパーが疲れる

仕事や家事育児で日中は忙しく、スーパーに行くのは夕方になりがち。

夕方はスーパーも駐輪場も混み合って、子ども連れだと人込みを避けて移動するだけでも大変です。

買い物で無駄遣いしちゃう

買い物へ行くと、タイムサービスの商品を買ったり、ストック品が安売りしていると購入してしまいませんか?

また、子連れだと予定外のお菓子をねだられて買ってしまうという経験は親ならあるのではないでしょうか。

食費が決まっていると、頻繁に買い物をすることで計画外のものを買ってオーバーしてしまうことも…。

重い荷物運ぶのがしんどい

疲れた体で、重い荷物を運ぶのはしんどいですよね。

サラダ油、調理用ワイン、特売のお肉、牛乳、キャベツ、大根。

買い物の頻度を減らそうとすると、最終的に買う量が増えてものすごく重くなっている…ということもよくあります。

時間がかかる

最寄りのスーパーでも、行って帰ってくるだけで時間がかかりませんか?

なるべく早く済ませても、行き帰りだけで30分、週3で買い物に行くと90分、1週間に1時間半とけっこうな時間がかかっています。

レジが混んでいるともっとかかります。

買い物を後回しにした結果…マジで家に何もない(後悔)

買い物を後回しにした結果、家に本当に食材が無くなり後悔することもあります。

  • 子どもが体調を崩し、買い物に行けなくなり結局夫に頼る。
  • 食材が少なすぎてレシピがヒットしない。
  • 足りないものだけ近くで買うことにするも、いつものスーパーじゃないから思ったより高くなった。

やはり、買い物を後回しにすると「やっぱり買い物に行っておけばよかったあああ」と後悔することも少なくないです。

買い物をラクにするためにできる4つの工夫

買い物を楽にする方法

主婦歴10年の私が、買い物を極力ラクにする方法として実践してきたものをまとめました。

  • 買い物リストを作ってムダを減らす
  • まとめ買い・作り置きで買い物頻度を減らす
  • ネットスーパーを活用する
  • 宅配サービスを利用する

ひとつづつ見ていきます。

買い物リストを作成

買い物リストを作り、買い忘れのムダをなくします。

私はiPhoneの既存アプリメモを利用しています。

無くなった調味料はその場で即メモ!子どもに呼ばれても無視してメモ!

(呼ばれて対応後、何が無くなったのか忘れています…。)

スクロールできます
アイフォンのメモ帳
これです。
アイフォンのメモ帳
メモを開くとこの画像です。「メモ」をタップします。
アイフォンのメモ帳
買い物時、かごに入れたものはチェックを入れます。
アイフォンのメモ帳
赤丸のところを押すと、丸型チェックボックスが表れます。タップするとチェックが入る仕様です。

このメモ帳を利用して買い物リストを作ることで「買い忘れ=家事のやり直しという無駄」が劇的に減りました。

まとめ買い・作り置き

わが家は週1回のまとめ買いで買い物に行く頻度を減らしています。

肉・魚は購入後に冷凍してしまい、使用するときに解凍しています。

また、主菜・汁物・副菜のどれか1種類だけをできるときに大量に作り置きするというやり方をしています。

こうすることで、買い物に行く頻度が減り、時間と体力が温存できています。

ネットスーパーを活用

実は使ったことがないのですが、共働き時代の自分に全力でおすすめしたいのがネットスーパーです。

  • スマホひとつで食材を選択するだけ。
  • 体力・時間を温存できる。
  • 好きな物を好きな量だけ買える。
  • 食費のコントロールがしやすい。

子連れで買い物に行き、何十分もスーパー内を徘徊し、重い荷物を持って帰る…子どもが落ち着いてきた今だからこそ、当時は無理ゲーだったなと分かりました。

休みの日は、買い物で体力を使わずにママ・パパの体力をできるだけ温存してほしいです。

宅配といえば生協ですが、近所のスーパーでも月会費660円~で配達してくれるところがあります

特売品やスーパーに置いてある価格で購入できるところもあるよ。

サミットのネットスーパー

オーケーのネットスーパー

ミールキット・冷凍食宅配を利用

ミールキットや冷凍食の宅配サービスは、食材調達のみのネットスーパーよりさらに買い物のめんどくささを減らしてくれます。

家にいながら食事におけるすべてが完結するサービスです。

つわりや産後など、とにかく料理がしたくない時期の買い物や料理の負担を大きく感じる時に助かります。

【買い物の負担を極力減らす】ミールキット・冷凍宅配がおすすめの理由

買い物がめんどくさいという方に、ミールキット・冷凍/冷蔵宅配食品がおすすめの理由を解説します。

食品宅配は2027年まで市場規模の拡大が続く予想

2020年のコロナ禍の影響を受けて、食品宅配サービスは急激に拡大しており、業態間の競争も激化してきました。

その背景として、女性進出も一因と言われています。

最近は、私たち主婦でも家にいながら働き始める人がぐっと増えた印象です。

家事負担を減らして、主婦も働く時代ってわけね。

以下の記事では、これからも食品宅配市場は拡大し不可欠なサービスになると言われています。

2023年の6月~8月の調査では、今後も2027年まで食品宅配の市場拡大し続けると予想されています。

引用:ドリームニュース

食品宅配市場は2022年度から2027年度(予測)までのCAGR(年平均成長率)が2.8%と引き続き順調に推移し、2027年度の同市場規模(主要8分野合計値)は2兆9,074億円に達すると予測する。

引用:ドリームニュース

上手に食品宅配サービスを取り入れた、生活スタイルがスタンダードになってくということでしょう。

特にミールキットは“手作り感”は欲しいものの、毎日の献立作りや買い物、調理には時間をかけられない現代人のニーズに応えた商品となっている、と記載されています。

ミールキット、冷凍宅配食品のメリットについておさらいしておきます。

外出不要で時間と体力を節約

ミールキットや宅配食を使えば、わざわざ買い物に行く時間も、重い荷物を運ぶ負担も減らせます。

その分、夕方の忙しい時間に気持ちにゆとりを持って過ごせるようになりますよ。

ちょっとした余裕ができると、「今日は落ち着いて子どもと話せた」「自分の時間が持てた」といった、心が満たされる瞬間が自然と増えていきます。

献立を考える手間が省ける

ミールキットや冷凍食の宅配サービスには、栄養士や管理栄養士が監修したメニューが多く揃っています。

だから、栄養バランスもしっかり考えられていて安心です。

毎日、主菜・副菜・汁物・ごはんを栄養まで考えてメニューを組み立てるのって、地味だけど本当に大変ですよね。

そんな負担を少しでも軽くしてくれるのが、これらの宅配サービスなんです。

無駄遣いが減る

「特売だから買っちゃった」「無くなりそうだったから購入した」など、つい多めに買ってしまった経験はありませんか?

自動車メーカーHONDAの「ジャストインタイム」という、生産コストを抑えるために“必要なときに必要な分だけ補充する”考え方は、家の食材や日用品のストック管理にも応用できそうです。

ストックを抱えすぎず、ムダを減らしてスッキリした暮らしにつながります。

まとめ買い感覚で計画的に注文できる

ミールキットや宅配食サービスは、必要な分を計画的に注文できるので、ムダがなく食材を管理しやすいのも嬉しいポイントです。

環境にも配慮できて、時代に合った選択です。

買い物がめんどくさい人におすすめの宅配サービス5選

昨年から使い始めて「料理をしたくない(買い物も調理も嫌…。)」という状態をいったん抜け出せたサービスを紹介します。

ヨシケイ

私の昨年夏休みはこれのおかげで子どもと楽しく乗り切りました。

ヨシケイのミールキットは、食材のカットと調味料が付いて、調理だけすれば食べられる状態で家まで届けてくれます。

ヨシケイ

お試しが1食当たり300円~と価格も良心的で、出来立てを食べられるのもミールキットの大きなメリットでした。

【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!

ワタミの宅食

CMでもおなじみのワタミの宅食です。

こちらは今夏に試してみたいと思っている宅配食サービス。

管理栄養士が塩分やカロリーに配慮し 献立設計した”冷凍惣菜”を家まで宅配便で届けてくれます。

冷蔵宅配食No.1の実績と経験が活かされた「ワタミの宅食」を上手に利用すれば賢く買い物の負担も減ると期待しています。

ヨシケイと同じく良心的な価格でお試し1食390円~です。

定期購入でいつでも10%オフ!お休み・変更OK、手数料・解約金0円!
【ワタミの宅食ダイレクト】

グリーンスプーンの冷凍ミール

一人暮らしだったら、これ使えばよかったと思ったのがグリーンスプーンのミールキットです。

おしゃれなパッケージ、本格的レストラン仕様の味に大満足。

わが家は年末年始に利用しました!

グリーンスプーン
グリーンスプーンのパッケージ
トンテキ
グリーンスプーンの冷凍ミールキット「トンテキ」

お休みの日は家から出たくない、買い物に行くのはめんどくさい…管理された食事が食べたい!という方におすすめです。

スムージーも選べるので、体型を気にしている方や健康を意識している方にもおすすめ。

\初回特別1食499円(税抜)~保冷バッグ付き/

ミールキットならGREEN SPOON!

つくりおきjp.

食品宅配にはめずらしく、冷蔵で出来立てのつくりおきを宅配してもらえる「つくりおきjp.」です。

そうそう、手作りで栄養管理を徹底したらこんな味になるよね!という手作り感がおすすめポイントです。

開発者のアイディアで、日常で取り入れにくい食材も親子で美味しく食べられる工夫も盛り込まれています。

チキンデリ風
つくりおきjp.のチキンデリ風

\冷蔵でも4日日持ちする/

【つくりおき.jp】

らでぃっしゅぼーや

安心・安全な食材で選ぶなら、「らでぃっしゅぼーや」です。

口コミが多く私も気になっているサービスです。

有機・低農薬野菜や無添加食品等の安心でおいしい食材、こだわりぬいた商品の食材宅配サービスで35年以上選ばれ続けている実績もあります。

定額で旬の野菜をおまかせで届ける「めぐる野菜箱」と、自由に内容を入れ替えられる「セレクトサービス」があります。

食材へのこだわりがある人、毎回自宅から遠いスーパーへ行って目利きしている方におすすめのサービスです。

重い野菜を自宅まで届けてくれるのはうれしい!

らでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の宅配サービス

わが家のような子連れ家庭におすすめなのは?

ヨシケイとつくりおきjp

わが家のような、小学生2人のいる家庭におすすめなのは、

の2つです。

食材宅配のヨシケイは、良心的な価格と、ミールキットというできたてが食べられるところ。

【つくりおき.jp】は、メニューへの工夫と、主菜副菜の数が多く飽きにくい、冷蔵だから食感も保たれてるところがおすすめです。

対応人数目安はこんなかんじです。

サービス対応人数
食材宅配のヨシケイ1~4人前(多人数・少人数向けコース幅広い)
【つくりおき.jp】4人前固定(週3食 or 週5食プラン)

参考にしてみてください。

【いざ!という時の救世主】冷凍食品・レトルト食品のストック

40代主婦の家計管理

買い物がめんどうくさい日や急な予定で外出できないときのため、冷凍食品やレトルト食品のストックをしている方は多いでしょう。

忙しい日でもサッと用意できて、外食やコンビニに頼るより節約にもつながります。

うまく取り入れて「買い物に行かない日」を作りましょう。

食費とは別にストック費を計画しておく

買い物に行くのがめんどくさいMAXの時に使うストック品。

私は食材ストックは食費と一緒に管理すると使いすぎてしまうこともあり、毎月の食費とは別枠で予算を組んでいます。

月1,000~2,000円程度「ストック品」に充ててちょこちょこ購入しています。

  • スーパーの冷凍食品(餃子/たこやきの大入り袋、冷凍うどん、揚げるだけのコロッケ等)
  • 乾麺(うどん、そうめん、そば、ラーメン(袋麺))

【おすすめ】ネットで購入してストックしておく

買い物がめんどくさい場合、まとめてストック品をネット購入するのもおすすめです。

まとめ買いすることでお得に購入できて、しかも自宅まで届けてもらえます。



冷凍だから時間に縛られず、家族にちゃんとごはんを出せるのが本当に助かります。

買い物ストレスを手放して、自分時間を増やそう

買い物って本当にめんどくさいですよね。

仕事帰りだと、スーパーに寄る元気もなく、休日はまとめ買いで荷物が重くてクタクタ…。

私もずっとそんな日々を繰り返しています。

いまはネットスーパーをはじめ、家で完結する宅配サービスの時代なんですよね。

やっぱり宅配食サービスを利用した時は、重い荷物を持ち歩かなくていいし、献立に悩む時間も減ります。

心にも時間にも少し余裕ができて、毎日がラクになったのでお試ししてみるのもおすすめですよ。

今回の記事が、同じように「買い物めんどくさい」と感じている方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次