毎日の夕ごはん、正直「めんどくさい…」と思う日、ありますよね。
でも、手抜きばかりはできないし、家族の健康も気になるし、罪悪感も…。
今回は、専業主婦の方々に「手抜きご飯」についてアンケートを実施。
共感の嵐だったリアルな声をまとめました!

- 小学生2人がいる4人家族
- 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
- 突然ご飯作りがイヤになっている最中
結論を先に言うと以下の通りです。
ぶんぶんチョッパーと電子レンジパスタ調理器は持っていなければ即買おう。
主婦30人の“本音”を知れば、あなたの悩みも軽くなるはずです。
- 専業主婦に「手抜き料理」についてのテクをアンケート調査【全5問】
ぜひ参考にして下さい。
調査概要

今回「手抜き料理(自炊)について」へのアンケートに答えてくれた方についてです。
- 専業主婦(主夫)全30人
- 20代~60代
- 子どもありの家庭18、子どもなしの家庭12
- 日常的に自炊されている方
主たる生計者が夫(妻)で、自分は専業主婦(主夫)をしているという方々にお答えいただきました。
調理器具にはわりと詳しいつもりでしたが、「ぶんぶんチョッパー」は初耳で、すぐにネットで調べてみました。

ほかにも、料理をラクにする便利アイテムや時短テクをいろいろ発見!
今回はアンケートで集まった“手抜きに見えない工夫”を順にご紹介します。
アンケート①得意な手抜き料理を教えてください。

アンケート1番目の質問です。
「得意な手抜き料理(献立)を教えてください」
※すべての専業主婦が手抜きをしている、という前提ではありません。
中には毎日、家族のためにきちんと料理を作り続けている方もたくさんいらっしゃいますよね。
ただ今回は、『アンケート内容を見た上で回答してくださった=「手抜き料理をした経験がある方」』と想定してお話を進めていきます。
では、気になるアンケート結果をご紹介します!
カレー、キーマカレー | 3人 |
ハンバーグ | 2人 |
肉じゃが | 2人 |
鍋、鍋料理 | 2人 |
オムライス | 1人 |
肉豆腐 | 1人 |
チャーハン | 1人 |
カンタン酢たっぷり鶏もも炒め | 1人 |
ミートソーススパゲッティ | 1人 |
すき焼き | 1人 |
ポトフ | 1人 |
牛乳で作るコーンスープ | 1人 |
豚の生姜焼き、麻婆豆腐、回鍋肉 | 1人 |
揚げない唐揚げ | 1人 |
豚汁 | 1人 |
焼肉ライス(ペッパーランチのようなもの)、豆腐スープ | 1人 |
豚角煮 | 1人 |
フレンチトースト | 1人 |
ポテトサラダ | 1人 |
親子丼 | 1人 |
魚料理 | 1人 |
もやしと豚肉のポン酢がけ | 1人 |
長芋のチーズ焼き | 1人 |
豚の角煮 バターチキンカレー | 1人 |
野菜と肉をローストする | 1人 |
さまざまな手抜き料理を教えてくれました。
手抜き料理TOP5はカレー、キーマカレー、ハンバーグ、肉じゃが、鍋料理でした!


どれも家庭的な料理の代表格ですね。
汁物系の豚汁やミネストローネは私もよくやる手抜き料理です。


かといって、どのメニューもちゃんと作るイメージのある料理ばかりですよね。
おそらく手抜き方法に秘訣があるのでしょう。
そちらも聞いてみましたので次をご覧ください。
アンケート②手抜き料理に使える、おすすめの調理器具&家電は?


アンケート2番目の質問です。
「得意な手抜き料理で使うおすすめの調理器具や調理家電を教えてください。」
先ほどの手抜き料理に使う、おすすめの調理器具or調理家電も記載してもらいました!
料理名 | 手抜き方法 |
カレー、キーマカレー | 大きめのステンレス鍋に多めに作る。圧力鍋で時短する。ぶんぶんチョッパーでみじん切り(キーマカレー)。 |
ハンバーグ | ぶんぶんチョッパーで玉ねぎをみじん切り、玉ねぎの炒めをレンチンで代替 |
肉じゃが | ステンレス鍋に多めに作る。 |
鍋、鍋料理 | ホーロー鍋、土鍋 |
オムライス | ぶんぶんチョッパー |
肉豆腐 | 無水鍋 |
チャーハン | フライパン1つで出来る |
カンタン酢たっぷり鶏もも炒め | フライパン1つで出来る |
ミートソーススパゲッティ | ぶんぶんチョッパー、レンジでパスタを茹でる容器(100均で購入) |
すき焼き | ステンレス鍋に多めに作る |
ポトフ | ステンレス鍋に多めに作る |
牛乳で作るコーンスープ | 無印良品のシリコンスプーン |
豚の生姜焼き、麻婆豆腐、回鍋肉 | 普通の鍋 |
揚げない唐揚げ | キッチンバサミ、ポリ袋(漬け込み用、粉付け用) |
豚汁 | 調理バサミ |
焼肉ライス(ペッパーランチのようなもの)、豆腐スープ | ホットプレート |
豚角煮 | クックフォーミー |
フレンチトースト | フライパン1つで出来る |
ポテトサラダ | 電子レンジ、100円ショップで買える野菜蒸し器 |
親子丼 | フライパン1つで出来る |
魚料理(グリル、揚げ焼き、炒め) | フライパン1つで出来る。 |
もやしと豚肉のポン酢がけ | 電子レンジ |
長芋のチーズ焼き | バッラリーニのフライパン |
豚の角煮 バターチキンカレー | 電気圧力鍋 |
野菜と肉をローストしたもの | 卓上グリル |
知らない調理器具・調理家電も多かったので、調べてまとめてみました。
ぶんぶんチョッパー


野菜や果物を引っ張るだけでみじん切りにできる手動式フードプロセッサー。
紐を引っ張るだけで簡単にみじん切りができてしまう手軽な調理器具。
食洗機対応のものや、トライタンというガラスに似た高性能素材のものが人気です。



電動フードプロセッサーより電気代がかからない所がいいですね。
ホーロー鍋・土鍋


ホーロー鍋は、熱伝導率が良く、保温性・蓄熱瀬が高い鍋です。
一度火が通ると、火でコトコト煮るだけでOK。火加減の調整が少なくて済むのが人気の理由です。
「ル・クルーゼ」から発売されているようなオシャレな鍋が多いのも特徴です。


土鍋はじんわり熱が伝わり、素材のうまみを引き出してくれる シンプルな具材でも味が決まりやすい鍋です。
使いこなせば、ラクに上手に味が決められる=手抜きでも上手にできるのでしょう。



「火が通りやすい」というのが手抜き料理につながるのでしょうか?オシャレな見た目は、毎回テンション上がりそう♪
無印のシリコーン調理スプーン


Amazonの「キャセロールスプーン」というカテゴリーでベストセラーになっていました。
混ぜたり、炒めたり、取り分けたりと万能に使えるので結果調理作業が楽になるよう。
アンケートに回答してくれた方によると「無印のシリコーン調理スプーン」と深めの鍋があればスープ類も簡単に作れるそうです。



こちらはお一人の方がかなり推されていて、レビューもかなり良かったので気になってます。



見た目もオシャレでどのキッチンにも合いそうね。
キッチンバサミ


肉をチョキチョキ切って、そのまま調理器具へ!というのはSNSなどの簡単レシピ工程でよく見かけます。
分解して洗えるものが便利らしいですよ。



分解して食洗機にかけられるものが楽だよね。
レンジ対応パスタ調理器


- 電子レンジパスタ調理器でパスタを作る。
- ぶんぶんチョッパーでみじん切りした野菜で作ったミートソースをかける。
この2ステップの手抜きでミートソーススパゲティを作るという方もいました。



レンジ対応パスタ調理器は100均でも売ってるらしいよ。
電気圧力鍋


電気で圧力をかけて調理できる「電気圧力鍋」。
「圧力鍋」と「電気圧力鍋と呼ばれるもの」を両方使ったことがあるのですが、
- 圧力鍋は圧力調理で料理火入れ時間短縮
- 電気圧力鍋は圧力調理、煮込み調理など調理全般作業の削減
という認識です。
電気圧力鍋…ホットクック、オートクッカービストロ、クックフォーミーなど自動調理鍋のことを呼ぶことがあります。





これらは身をもって料理時間や作業工程の短縮を実感できるのでおすすめ!






卓上コンロ、ホットプレート、無水鍋


お子さんがいないご家庭の方の回答では、「卓上コンロ」や「無水鍋」「ホットプレート」などがありました。
1~2人用のものだと、テーブルで調理できちゃいそうですし、お手入れも簡単で料理へのハードルもグッと下がりそうですね♪







少人数用だとおしゃれな物がいっぱいあるね。
アンケート③家族に手抜きだとバレにくい「手抜き料理」を教えてください。


アンケート3番目の質問です。
家族に「手抜き料理」とバレにくいと思う「手抜き料理」を教えてください。
回答結果は以下の通りでした。
🥇バレにくい3大メニュー


料理名 | 手抜きポイント |
---|---|
カレー | 肉じゃがやすき焼きのリメイクでOK!炒めた玉ねぎ+カレールーで手間をカット |
鍋 | 具材を切って入れるだけ。冷凍ストックしておけばもっとラク! |
煮物 | 調味料を入れて煮るだけで「手がかかってそう」に見える。実際は包丁すら使わない場合も |
こちらの3つは手抜きだとバレにくいという認識のようです。
「煮物は大変」と認識されている旦那さんも実際にいるようですね。
🍽 他にもこんなアイデアが!
たくさんの手抜き方法をおしえていただきました。
ブックマークしてぜひ時間のある時に見てみてください。
料理名 | 手抜き方法・ポイント |
そぼろご飯 | 炒めるだけで彩りもよく、子どもウケも◎ |
鶏肉のほったらかし煮 | 調味料を入れて煮るだけなのに、いい色がついて時間をかけた料理に見えます。 |
パスタのレトルトソース | かけるだけ。 |
もやしとキムチのオムレツ | 溶き卵3個とキムチともやしを混ぜて、オリーブオイルを引いたフライパンに流し込み、フタをして卵に火が通るまで加熱するだけ。 |
ハンバーグ・煮込みハンバーグ | 玉ねぎはレンジで時短加熱。 |
ミルク系スープ | 玉ねぎやジャガイモ、ベーコンやソーセージなど、冷蔵庫に余りがちな食材で作れる。 炒めて小麦粉とあえて、牛乳で煮込むだけなので思いのほか簡単だし、ミルクスープってだけで、一気にこじゃれた食卓になる。 パスタ麺を入れてスープスパゲティにしたり、とろみを多めにつければグラタンにもできて、使いまわし?がきくメニューなので手の込んだ雰囲気を出せる。 |
市販品アレンジ | カレーライスに市販のコロッケやとんかつを乗せる。 炊飯器でケチャップライスを作って、フライパンで緩めに仕上げ、形成しないチーズオムレツを乗せたオムライス。 |
朴葉味噌で肉野菜炒め | ホットプレートでカット野菜とお肉を炒めるだけでボリューム&健康が手に入るのでよく作ります。 |
ハッシュドビーフ…2人 | 名前で家族はおーっとなります笑。 牛肉ブロックをブラン液に付けときます。 タマネギサラダ(あらかじめ切られているやつ) トマト缶とハッシュドビーフの素を電子圧力鍋に投入したら勝手にほろほろお肉のハッシュドビーフができます。 これにカルディの牛乳を混ぜたらできるマッシュポテトがあれば、歓喜です。 |
鍋 | 食材を買ったら鍋用の具材をカットして全部まとめてジッパーに入れ冷凍して、使う時にだし汁に冷凍したものを投入する。 |
ぶり大根 | 大根の下茹では電子レンジ、ブリは切り身を買ってフライパンで焼いておく。 |
カツ丼 | お惣菜コーナーでカツを買って来て卵でとじるだけ |
手羽元の煮もの | 手羽元の煮物は包丁を使わないし調味料を入れて煮るだけなので、手軽です。 それに、旦那は「煮物は大変」だと思っているので、手抜きだとバレません。 |
結局、ひとことでアンケート結果をまとめると以下になります。
ご飯を作りたくないけど、どうしても作らなきゃいけない時はとにかく煮込む!
こちらが手抜き料理の主婦の回答です。



煮込みまくるぞ~!!
📝印象的だった声
- 「煮物って大変そうに見えるらしく、夫にはバレません(笑)」
- 「“とにかく煮込めばOK”という気持ちでやり過ごしています」
- 「グラタンって意外と簡単です」
みなさん、手抜きと言いながらしっかりおいしそうなごはんを作っていて本当に尊敬です!
「頑張らなくても、それなりに見える」コツがわかれば、気持ちもグッとラクになりますよね。
アンケート④手抜き料理をする頻度を教えてください。


アンケート4番目の質問です。
手抜き料理をする頻度を教えてください。
回答結果は以下の通りでした。
- 週に3回、3~4回・・・10人
- ほぼ毎日・・・5人
- 週に1回・・・5人
- 週に2回、2~3回・・・4人
- 週に4回、4~5回・・・4人
- 月に数回・・・3人
✅ まとめ
- 週の半分〜ほぼ毎日手抜きしている人は全体の半数(15人)!
- 「週に3〜4回」が最も多く、気負わず手抜きしている主婦が多数派という結果に。
👶 子どもの有無と頻度の関係
- 「ほぼ毎日手抜き」と答えた5人のうち、
→ 3人が子どもなし
→ 2人が未就学児あり
子どもが成長してくると、量や好みも複雑になり、手抜きがしづらくなるのかも…?という声も。
📝 編集後記
「専業主婦でも手抜き料理していいんだ」とホッとできるような、勇気をもらえる結果でした。
手抜き料理、バンザイ!
アンケートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
アンケート⑤購入して料理がラクになったと思う調理器具&家電を教えてください。


最後のアンケートの質問です。
今まで購入して料理がラクになったと思う調理器具・調理家電があれば教えてください。
料理がラクになった!」と感じたアイテムについて、30名からの回答をまとめました。
🔝 人気アイテムTOP4
アイテム | 人数 |
---|---|
圧力鍋 | 5人 |
電気圧力鍋(自動調理鍋含む) | 4人 |
電子レンジ調理器(シリコン系含む) | 4人 |
ぶんぶんチョッパー | 3人 |
👍その他の便利アイテム(各1〜2票)
電子レンジで作るパスタのタッパー | 無印良品のシリコンスプーン |
軽いアルミ鍋 | 天使のオールパン ソースパン(アサヒ軽金属) |
キャベツ千切りスライサー | ハンドミキサー(離乳食用) |
トースター(お惣菜が出来立て風に) | クリステルの鍋 |
卓上IH | フードプロセッサー |
圧力鍋・電気圧力鍋が圧倒的人気!
圧力鍋・電気圧力鍋(電気自動調理鍋)という回答が圧倒的に多かったです。





楽ですよね…!!
時間と手間のかかる煮込み料理が短時間&放置で完成。
具体的なメーカーとして「クックフォーミー」「クッキングプロ」を挙げられていました。




値段も相応なので「買って良かった」と実感される方が多いのも納得できます!



私もホットクック、オートクッカービストロどちらか購入したいです。
電子レンジ調理器も根強い支持!
わが家では10年選手のシリコンスチーマーが今も大活躍しています。
特に厚み・重みがあるものは使いやすく、安全でおすすめです。









ブロッコリーふかしたり、ジャガイモ柔らかくしたり、サラダチキン作ったり大活躍!
「ぶんぶんチョッパー」&「レンジ用パスタ容器」




- 細かい作業を一瞬で解決!
- 忙しい平日の手抜き料理に大助かり。
わが家は「電子レンジで作れるパスタ」は絶対に購入したいと思います。
🎯 推しアイテム紹介:パナソニックのフードプロセッサー


わが家で使用するパナソニックのフードプロセッサー(電動)もおすすめです。
ミートソース・キーマカレー・餃子・玉ねぎのみじん切り・鶏むね肉のつくね
などに大活躍です。これがない無い生活は考えられません。
以前に安いフードプロセッサーを買ったのですが、うまくみじん切りできずストレスでした…。
パナソニックのフードプロセッサーはフタを押すだけで「ギャン!」と一瞬できれいなみじん切りができるのでストレスフリーです。
こちらは構造もシンプルで、使った後は食洗器に入れてしまえばいいので手入れも楽ですよ。



私の母親と姉も同じものを愛用しています。
上手に「手抜き料理」を活用して、毎日のごはん作りを乗り切ろう!
今回は専業主婦(主夫)の方に「手抜き料理」についてアンケートを取った内容をご紹介しました。
実際の声を聞いて、「手抜き」といっても皆さん工夫しながらきちんとご飯を作っていて、本当にすごいなと感じました。
私自身も、「献立」や「便利な調理器具」を取り入れて、もっとラクにごはん作りを楽しみたいと思います。



まずは電子レンジでできるパスタ調理器を買う予定です。
毎日ごはんを作るすべての人へ。無理せず、自分のペースで続けていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!



