「今日のごはん、また鶏むね肉?」
娘のひと言に、思わず返事が詰まりました。
冷蔵庫はほぼ空っぽ。次の買い物まではガマンだし、なにより疲れてごはんを作る気力もない…。
でも、この悩み――実はあなた一人じゃありません。
管理栄養士の私ですら、同じ壁にぶつかってきました。
この記事では、そんな私がたどり着いた「究極のずぼら節約術」を、包み隠さずお話しします。

- 小学生2人がいる4人家族
- 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
- 突然ご飯作りがイヤになっている最中
ぜひ参考にしてください。
【まずこれ試して】ご飯を作りたくないし、お金もない時にやるべき6つ
「ご飯を作りたくないし、お金もない…。」という時、真っ先に考えたいことについてです。
とにかく、今すぐこの状態を解消したい方は参考にしてみてください。
冷凍庫にあるものを総ざらいしてみよう

お金がないときは、まず「買わない工夫」から。
冷凍庫に眠っているおかず、野菜、冷凍食品、魚、お弁当用のストック…よく見たら1〜2食分は何とかなりそうじゃありませんか?
まずは冷凍庫の中をチェックして、あるもので乗り切れるか考えてみましょう。
冷凍食品を購入

スーパーでもコンビニでも、冷凍食品はどこにでも置いてあるし時短料理の味方です。
レンジで温めるだけで食卓に出すだけ!仕事の帰りや、行事の帰りに買って帰るだけ!
自炊する元気がない日のために、“手抜きOK食材”を常備しておくのもコツです。

魚or肉売り場にある「揚げるだけ」「焼くだけ」メニューもおすすめです。


ポイントを活用して“タダで”乗り切る


節約意識の高い方は、ポイ活をしている方も多いのではないでしょうか。
楽天ポイント、PayPayポイント、メルカリポイント、Pontaポイントなど。
ドラッグストアも意外とポイントが貯まりやすいのは知られています。
そのポイントでレトルト食品や日配品(納豆、豆腐、カット野菜など)を買えば現金ゼロで食材ゲット!
一度、貯まっているポイントがないか確認してみてくださいね。
1食1品で十分!割り切ってラクしよう


チャーハン、焼きそば、袋麺、そうめん、ワンパンパスタ…。
1品でお腹が満たせる“完結ごはん”なら、材料も手間も節約できます。
わが家では、ご飯がある日は「残り物チャーハン」、
ご飯がない日は「ストックしている袋麺+冷蔵庫の残り物」で済ませることも。
無理して何品も作らなくてOK!1品に割り切ることで心もラクになります。



子どもはめん類が好きなので喜ぶことも♪
外食キャンペーンを賢く利用しよう


わが家は節約しつつも、外食もしたいわがまま家族。
- 丸亀製麺の毎月1日「釜揚げうどん半額」。
- すかいらーく系列の「半額クーポン」。
- ケンタッキー「とりの日パック」。
- マクドナルドの「チキンナゲット33%OFF」。
頻繁に外食(持ち帰りも)キャンペーンを利用します。
外食はテーブルセッティングも片付けもなく一番ラクですし、たまには自分で作ったもの以外も食べたい!という時に最適です。
SNSやネットニュースで頻繁にチェックしておくとホットなキャンペーン情報をすぐにキャッチできます。
スーパーのお惣菜、狙い目は夜!


ちょうど19時~20時はスーパーのお惣菜が割引になる時間帯です(お店の閉店時間による)。
仕事帰りに、または時間を狙って割引のお惣菜を買いに行くのも良いのではないでしょうか。
「ご飯を作りたくない」「お金がない」の2つを一気に解決してくれます。
【時間があるなら】“計画買い”が最強の節約法


実は、節約の最強ワザは「計画的な買い物」。
献立を決めて、買うものをリストアップ。
余計な物を買わず、1週間分まとめ買いするだけで食費はぐっと抑えられます。
「ミーニュー」などの無料の献立アプリを使えば、家にある食材から献立を提案してくれて買い物リストも自動作成!
スーパーでのムダ買いも減りますよ♪


無料のAI献立アプリ「ミーニュー」なら、献立決めから買い物リストまで作成できます。
献立さえ決めてしまえば、メモしたりスーパーでスマホを開きネットで1回1回調べなくても買い物リストがあるので買い漏れが極力減らせるところが気に入っています。
ご飯を作りたくないし、お金もない…。節約しながらラクできる料理10選
ご飯を作りたくもないし、お金もない時に使える節約しながらラクできる料理10個を紹介したいと思います。
メニュー名 | ⏱時短度 | 💰節約度 | 🥗栄養バランス | 👶子どもウケ |
①鶏むね肉&もやしメニュー | ★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★ |
②めん類 | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
③手作りピザ | ★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
④チャーハン | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★ |
⑤レトルトカレー×揚げ物 | ★★★★★ | ★★★ | ★★ | ★★★★★ |
⑥鍋 | ★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★ |
⑦野菜炒め | ★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★ |
⑧アラ煮 | ★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★ |
⑨練り物・卵・ツナ缶メイン | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★ |
➉ミールキット | ★★★★ | ★ | ★★★★★ | ★★★★ |
- ★★★★★ とても良い/最高
- ★★★★ 良い/上出来
- ★★★ 普通/OK
- ★★ もう少し
- ★ 要改善
毎回食費の予算を決めて、やりくりしていた時にお世話になったメニューです。
鶏むね肉&もやしを使ったメニュー
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


節約食材と言えば「鶏むね肉」「もやし」ではないでしょうか。
節約食材を駆使したメニューです。
- 鶏むね肉…チキンカツ、チキンライス、チキン南蛮、鶏の照り焼き、鶏チャーシュー
- もやし…大量ナムル、炒め物、汁物(とにかく何にでも入れてカサ増し)
どれも子ども向けメニューです。
保育園ではもやしを「ヘビのお野菜」と言っており、わが子もそう言うと楽しそうに食べてくれます。
めん類1品
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


- うどん
- そば
- パスタ
- 焼きそば
- ラーメン
何かしら具を載せて出しましょう。
物価高でもめん類は安価な傾向です。
ご飯を作りたくない日、疲れた日は適当に具を乗せためん類1品のみで乗り切りましょう。
手作りピザ
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


生地はホームベーカリーにお任せ「手作りピザ」です。
ホームベーカリーなら、ピザも簡単&節約レシピになります。
- ホームベーカリーを出す。
- 材料を入れる。
- スイッチを押す。
あとはピザ生地を伸ばして、好きな具を載せて焼くだけ。
手ごねだとストレス解消を兼ねることもできます。
\人気No.1のクックパッドレシピ(節約ピザ)/
炒飯(チャーハン)
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


これは実家で小さい時から母がやっていたメニュー。
とにかくかまぼこや少量の肉(タンパク源)を、タマネギやニンジンなどの安価な野菜といためて中華っぽく味付けて炒めるだけ。
中華っぽい味は、鶏ガラスープの素や味の素をお好みで入れるだけです。




幼児~小学生までの子どもにバカ受けのメニューです。
レトルトカレー×惣菜の揚げ物
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


カレーは事前のアンケート調査で「手抜き料理だとバレにくい料理」として台頭したメニュー。
惣菜の揚げ物を乗せるという手法もしかり。


レトルトカレーに惣菜の揚げ物を載せて「カツカレー」「コロッケカレー」なんかは夫が喜びます(わが家調べ)。
冷蔵庫の余り物で鍋
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


「ご飯を作りたくない」「お金ない」の場合、鍋も手抜きだとバレにくいメニューです。
主婦にとっては栄養完全メシと言っていい素晴らしい料理です。
野菜と肉魚を煮込むだけ。
\わが家のリピートメニュー/
野菜炒め
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


「ご飯を作りたくない」「お金ない」という時の鉄板メニュー。
お肉は安価の「豚コマ肉」を推奨します。
味付けは焼肉のタレにおまかせ。
夫にはあっさりしたぽん酢やおろしポン酢で対応。
魚のあら煮
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


スーパーの魚コーナーに「魚のあら」が売っていることが多いです。
これがまた安い!4人分の重さでも680円位で売っているので「お金がない」時のいい対処法になります。
\おすすめアラ煮レシピ/
このレシピで作ると、魚の味が前面に出て魚の身もふっくらしていて超おいしいです。



子どもウケは微妙です。
ポイントは、塩で〆ない事。
ぜひ「魚のあら煮」お試しあれ。
練り物/卵/ツナ缶
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


タンパク源を「練り物(かまぼこ/ちくわ)やたまご、ツナ缶にする」という方法もよくある節約料理です。
圧倒的に安く、レシピも簡単でラクな場合も多いです。
ミールキットのお試し
時短度⏱ | |
節約度💰 | |
栄養バランス🥗 | |
子どもウケ👶 |


事前に「宅配ミールキット」を頼んでおくと、ラクで栄養も摂れるのでおすすめです。
節約にはなりませんが、お試ならお安く利用できます。
私もヨシケイをお試し利用しました。
- 毎日の献立決めから解放
- 栄養バランスはお任せ/専属の栄養士が献立作成
- ヨシケイスタッフが夕食食材を毎日お届けで新鮮
というメリットがあります。
結構買い物って時間も体力を奪われるんですよね。宅配というのは実際使ってみて超ラクでした。



スーパーに行かなくていいのが楽だし、無駄なものも買わずに済むよ。


すでに知っているものはあったのではないでしょうか。
毎日料理を頑張るあなたに、1つでも参考になる料理があったなら幸いです。
ご飯を作りたくないし、お金もない時にラクするコツ【時短家電&工夫まとめ】


「ご飯を作りたくないし、お金もない…」
そんな時こそ、少しでもラクして節約できる工夫やアイテムを取り入れて乗り切りましょう。
ここでは、私が実際に使って「これは便利!」と感じたラク家電やグッズ、ちょっとした工夫をご紹介します。
無料の献立アプリで「考える手間」をカット
まず、献立を立ててメニューを考えるのが面倒くさいんですよね。
- 気に入らなければ献立を何度でも作り直せる
- 献立から自動で買い物リストを作成してくれる
- 家にある材料に合わせて献立提案も可能
という、とにかく“頭を使いたくない日”の強い味方です。


ラク家電・グッズをフル活用して「手間を時短」
調理の負担を減らすには、家電と調理グッズの導入が大きな助けになります。特に私のおすすめはこちら。
- フードプロセッサー
- シリコンスチーマー
- ぶんぶんチョッパー
それぞれの特徴・向いている人・注意点をまとめました。
![]() ![]() | ①フードプロセッサー(Panasonic)
特徴:みじん切りやおろしが一瞬で完了。スイッチを押すだけでラク。 向いている人:野菜を多く使う人、離乳食作りが多い人。食洗機派。 注意点:ない。それくらい優秀。値段相応。 |
![]() ![]() | ②シリコンスチーマー
特徴:レンジで蒸し料理や煮物がすぐできる。お弁当にも便利。 向いている人:朝の時短調理、副菜をすばやく作りたい人。 注意点:100均よりは、型崩れしにくい少し良いものを選ぶのがおすすめ。 |
![]() ![]() | ③ぶんぶんチョッパー
特徴:紐を引っ張るだけで、簡単にみじん切りできる手動チョッパー。 向いている人:コンパクトに使いたい人、電源がない場所で使いたい人。 注意点:少量調理向き。手洗い必須でやや手間。 |






パナソニックのフードプロセッサーは、かなり容量が入り、スイッチを入れるだけ(フタを押すだけ)で一瞬でみじん切りになります。
フードプロセッサー買い替えた。
— あすな@VRC (@asuna071868) March 1, 2025
前と同じものが在庫なかったので、
パナソニックのにした。3,000円高いけど
プラスチックだし、とても細かくしてくれる。買ってよかった。
ゼリーフライの材料に使う pic.twitter.com/gQ5zEG6cnE
みじん切りとおろし器の2つのみが使えるシンプルなものですが、私が主婦歴10年の中で一番買って良かった調理器具No.1ですね。
安いものもたくさんありますが、使い勝手が悪かったり、洗いにくかったり、みじん切りやおろしの仕上がりがイマイチだったりするなというのが個人的な感想です。
同じ理由で、シリコンスチーマーもある程度値段がする信頼できるメーカーの物をおすすめします。
ぜひ参考にしてみてください。
電気調理鍋を活用して「放置できる時短調理」
初期費用はかかりますが、電気調理鍋は料理負担をグッと下げてくれるまさにお助けマン。
今日のお昼、オートクッカービストロで焼きうどん作成。いつの間にかオートメニューに焼きうどんが追加されてた。 pic.twitter.com/ztTqmPIdWm
— saina (@yu_katan) May 15, 2025



キッチンの滞在時間が劇的に減りますよ。
![]() ![]() | ホットクック(シャープ)
特徴:材料を入れてスイッチON。無水調理や煮込みも放置で完成。 向いている人:共働き家庭、育児中で目が離せない人。 注意点:容量に注意(家族人数に合わせて選ぶ)。サイズがやや大きめ。 |
![]() ![]() | オートクッカービストロ(Panasonic)
特徴:無水調理・自動かき混ぜ・高火力対応。炒め系も美味しく仕上がる。 向いている人:凝った料理も手間なく作りたい人、料理の味にこだわる人。 注意点:価格は高めなので、まずはレンタルで試すのが◎。 |
「ホットクック」や「オートクッカービストロ」は、料理の工程ごと任せられる家電です。
- 野菜を切って入れるだけ
- 火加減も混ぜも自動
- 外出中でもタイマー調理OK(ホットクック)
忙しいママやワンオペ育児中の方には本当におすすめです。
高額なので、まずはレンタルでお試ししてから購入を検討するのが安心です。
オートクッカービストロ
\4周年記念でサブスクが7/28まで980円/






ホットクック




\通常価格の1/20、3,300/月~レンタルできます/





思ったよりレンタルの返送が簡単でラクでした♪
家族に少しだけ協力してもらう
料理を「自分だけで頑張らない」ことも大切。
- 子どもにお手伝いをお願いする(ゲーム感覚で)
- 夫に“得意料理担当”を任せる
- 簡単な配膳・片付けをお願いする
我が家では、子どものお手伝いには10円のお小遣いをあげて“お仕事ごっこ”にしていました。
負担を分け合うと、心も軽くなります。
ご飯だけ炊いておくと気がラク!
「料理したくないけど、何かは出さないと…」
そんな時は、とりあえずご飯だけ炊くのがおすすめです。
- ご飯だけでも「1品完了」の気持ちになる
- 冷凍のおかず、ふりかけ、卵かけご飯、レトルトで対応可能
- ストックがあれば「釜飯の素」で炊き込みご飯に
気持ちがラクになれば、やる気スイッチが入ることもあります。


以上、ご飯を作りたくもないしお金もない時に節約しながらラクになる方法でした。
何か参考になれば幸いです。
節約しながら無理せずご飯作りを乗り切ろう★
今回は、ご飯を作りたくもないしお金もない時の節約料理や乗り切るコツなどについてお伝えしました。
毎日ご飯を作り続けることは本当に大変です。
主婦でありながらも、仕事をする時間も自分の時間を持ちたいと思っている私のような方の参考になれば幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございました。
【Q&A】よくある質問とその答え
「手抜き料理」に罪悪感を感じる時の対処法は?
A.手抜き料理とバレなければいいのでは?
こちらのアンケートで諸先輩方が手抜きだとバレにくい料理を教えてくださってます。


また、けっこう皆さん手抜きしているものだという事が分かります。
気負いせず、手抜きして行きましょう!
家族が協力してくれない場合の対応策は?
A.逆に、協力してくれない時は外部に頼るチャンスだと思うのはどうでしょうか。
宅配サービスや、外食、冷凍食品、レトルトなど普段頼っていないものを使うと、新たな発見があります。
(新しい献立レシピ考案、食べた外食を再現したいと思うなど)。
また、家族に役割を持たせるのもいいかも。
「手伝いたいけれど、何をしていいのかわからないからやらない」という夫も一定数いると思います。
料理ではなくテーブルセッティングだけしてもらう、配膳だけやってもらうなど「お願いしたいこと・やって欲しい事」を具体的に指示すると男性は良いそうです(先輩談)。
参考になれば幸いです。



