ホットクックをレンタルして8日間使ってみた!家事が本当にラクになる?正直レビュー

ホットクックで料理は楽になる?レンタルでメリット&デメリットをレビュー

ずっと気になっていた、電気調理鍋「ホットクック」をレンタルしてみました!

お試しで使ってみた感想とホットクックの使い心地をレビューします。

この記事で分かること
  • 電気調理鍋「ホットクック」の実際の使い心地と作ったメニューについて
  • 電気調理鍋「ホットクック」メリットデメリット
  • 電気調理鍋「ホットクック」で料理は楽になる?
  • レンタル家電「エアクロモール」はどんなサービス?

ぜひ参考にして下さい。

この記事を書いた人
ぐり子
ごはん祭りママ
  • 小学生2人がいる4人家族
  • 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
  • 保育園栄養士の経験あり
  • 管理栄養士の資格あり
  • 食べるの大好き♪元料理好き
  • 突然ご飯作りがイヤになっている最中

\ホットクックの最新機種はこちら/

\ホットクックのふるさと納税返礼品/

airCloset Mall(エアクロモール)ならホットクック(KN-HW24G)通常価格の約1/20の価格(3,300円~/月)でお試しできます

目次

ホットクック レッド系 2.4L (2~6人用)KN-HW24Gをレンタル!

ホットクック

airCloset Mall(エアクロモール)に登録し、ホットクックをレンタル注文。

今回レンタルしたのは「ヘルシオ ホットクック レッド系 2.4L (2~6人用)KN-HW24G」です。

ホットクック赤

エアクロモールでレンタルできるホットクックの型番はKN-HW24。

  • たっぷり作れる2~6人前 2.4L レッド系
  • たっぷり作れる2~6人前 2.4L ホワイト系
  • 使い勝手のいい2~4人前 1.6L ブラック系
  • 使い勝手のいい2~4人前 1.6L ホワイト系

上記の4つのタイプの容量&カラーから選べました。

ホワイト系が良かったけど、2.4Lはレンタル中で、レッド系にしました。

ホットクック
ホットクック

レンタル品だからか、一部最初から汚れがありました。

返却の時にはそのままにしましたが、問題ありませんでした!

ホットクックの調理パーツほとんどが食洗機が使える

ホットクック

ホットクックのメインで使うパーツとして、

  • 蒸気口カバー
  • まぜ技ユニット
  • 内ぶた
  • つゆ受け
  • 内鍋

の5つです。

ホットクックでうれしいのは、⑤内鍋以外の4つはすべて食洗機OKなこと!

わが家はビルトイン食洗機を毎日使用しているので、ここはうれしいポイントです。

前回使ったオートクッカービストロは、食洗機NG。その分、使用パーツは3つと少ないですが。

あと、ホットクックのアナログブックのメニューが多い

ホットクック

ホットクックの万能感が伝わってくる…!

さっそくホットクックを使ったレビューをしていきます。

ヘルシオ ホットクック 2.4L で作った料理一覧

1日目:かれいの煮付け

ホットクック

かれいの煮つけにチャレンジしました。

「かれいの背に隠し包丁を入れる」という下作業以外は、材料を入れるだけ!

ホットクック

電源を入れると、本体の液晶画面が点きました。

操作としては非常に簡単。

  • メニューを選択を押す。
  • メニュー番号を押す(番号はアナログの添付のレシピに記載)。
  • スタート/決定ボタンを押す。

この3つのステップで終了です。

カレイの煮つけに煮汁をかけるとか、面倒な作業もありません。

ホットクックが「後の加熱は任せてね♪」「美味しくできますように♪」「加熱していますよ」などしゃべってくれます!

いつも寂しく料理している主婦には染みました。

もちろん出来上がったことも教えてくれます。

ホットクック

落し蓋を忘れましたが、できました。

所要時間25分です。

ホットクック

今日の夕食は、

  • カレイの煮つけ(ホットクック)
  • サラダ(スーパーのカット野菜とトマト)
  • わかめとなめこのみそ汁
  • ごはん

です。

電気調理鍋ートクッカービストロと同じく、スイッチを押してしまえばキッチンを離れられるので楽でした。

2日目:ナポリタン風パスタ

オートクッカ―ビストロだと、失敗して麺がくっついてしまったパスタに挑戦しました。

パスタは手で折って入れます。

ホットクック

スイッチオンでパスタも簡単!

レシピには20分、と書いてあるのですが火がなかなか通らなかったのか30分かかりました。

ホットクックだとパスタが上手くできました♪

ホットクック

今日の夕飯は、

  • ナポリタン風パスタ(ホットクック)
  • ブロッコリー

です。

簡素な夕飯ですが、作っただけ自分エライ!

ホットクック

ナポリタン風パスタは子ども(9歳&6歳)がとても喜んでくれました。

私がやったのはパスタ以外の「材料入れてスイッチ入れる&ブロッコリー茹でる」だけなので楽でした。

3日目:ポテトコロッケの具

ホットクック

3日目はコロッケの具をホットクックに任せて、料理の時短をします。

ホットクック

ひき肉を炒める・じゃがいもを蒸す・熱々のじゃがいもの皮を剥く・混ぜる等の手間が省けます。

所要時間35分でした。

揚げるのは自分でやるので、手作り感も満載です。

ホットクック

今日の夕飯は、

  • ポテトコロッケ(具はホットクック)
  • ミネストローネ(自分で圧力鍋で作った)
  • ごはん

です。

ミネストローネはこちらの記事で書いているレシピで圧力鍋を使って大量に作りました♪

朝晩食べてまる2日スープはこれで持ちます。

ホットクック

惣菜でコロッケを買っちゃうのも安いし時短になります。

ただ、手作りすると家族が喜ぶので、ラクにポテトコロッケの具が作れて良かったです。

家族4人分の夕飯と、夫のお弁当分確保できました。

4日目:ドライカレー

ホットクック

今日はドライカレーを作ります。

ホットクック

スイッチを押して30分で出来上がりました。

カレー粉を使用しますが、ケチャップ・ウスターソース・コンソメを使うので子どもも食べられる辛さです。

カレー粉はこちらを使いました。

スーパーで売っている赤缶でもOKだと思います。

ホットクック

今日の夕飯は、

  • ドライカレー(ホットクック)
  • ミネストローネ(昨日の残り)
  • サラダ(レタス切っただけ、グレープフルーツ向いただけ、味ぽん)

4日目ともなると、ホットクックの使い方にも慣れてきます。

ホットクックのアナログのレシピブックのメニューが多くて、献立を考える手間も省けて助かります!

5日目:スペアリブの煮込み(豚バラ肉で代用)

ホットクック

今日は「スペアリブの煮込み」レシピを豚バラの塊肉で代用しました!

かさ増しのため、大根も大きめに切ってぶち込みます。

こちらは所要時間1時間30分と長め。

ホットクック

バルサミコ酢は寿司酢で代用。

ホットクック

今日の夕飯は、

  • 豚バラ肉のスペアリブ煮込み風(ホットクック)
  • 小松菜ともやしとにんじんのナムル(自分で作成)
  • みそ汁
  • ごはん

です。

ホットクック

もちろんお肉はホロホロで、家族大絶賛!

リブを豚バラにしたり、バルサミコ酢を寿司酢にしたりと勝手にアレンジしましたが全く問題なしの美味しさ。

子どももペロリでした。

6日目:ぶり大根

ホットクック

今日はぶり大根を作ります。熱湯をかけるという下処理があります。

ホットクックの所要時間は40分。

ホットクック

わが家では、魚メインの時は汁物とごはんの他にもう1品作ります。

ぶり大根をホットクックで作っている間に横でマーボー豆腐を作りました。

ホットクック

今日の夕飯は、

  • ぶり大根(ホットクック)
  • マーボー豆腐(自分で作った)
  • かいわれ大根のサラダ(自分で作った)
  • ごはん

です。

ホットクック

魚が好きな夫に大絶賛でした。

ホットクック

子どもも完食でした。

7日目:鶏とブロッコリーのオイスター炒め/みそ汁

ホットクック

お昼ごはん時に具だくさんみそ汁も作りました。

所要時間25分です。

ホットクック

みそ汁をホットクックで作ってもらうのはめちゃくちゃ楽で良かったです。

汁物も材料ぶち込んでスイッチオンするだけ。

たくさん作ったので、丸2日持ちました◎汁物は栄養も取れるので、心強いメニューですよね。

ホットクックは汁物レシピが豊富なのが心強いです♪
6人分の材料だと1度でたっぷり作れました。

ホットクック

今日は鶏とブロッコリーのオイスター炒めを作ります。

パプリカはカラーピーマンで代用。

ホットクック

所要時間15分でした。

炒め物はかかる時間が短くてよき!

炒め物系は早くて良いですね。でもやっぱり20分はかかっているような…。

ホットクック

今日の夕飯は、

  • 鶏とブロッコリーのオイスター炒め(ホットクック)
  • 具だくさんみそ汁(ホットクック)
  • みそ汁

でした♪

8日目:カレーうどん

ホットクック

カレーうどんに挑戦しました。

ホットクックレシピだと、うどんも一緒に入れますが、できあがりをすぐ食べないのでうどんだけ後から別茹でしました。

ホットクック

4人分のカレーうどんの汁です。

カレー粉大さじ6と片栗粉→カレールー1/2箱で代用しました。

うまくできました。

ホットクック

今日の夕飯は、

  • カレーうどん(ホットクック)
  • 具だくさんみそ汁(前日のホットクック)
  • サラダ(スーパーのカット野菜)

です。

ホットクック

夫にも子どもにも好評でした♪

家族の反応は…正直に言うと「いつも通り」でした

ホットクックで作った料理、家族はしっかり完食してくれました!

私自身も、「ムラなく仕上がってるな」「自動調理でここまでできるんだ」と感じる出来栄え。

ただ正直に言うと、「ママ、これすごくおいしい!」「また作って!」みたいな子どもからのテンション高めのリアクションは、特にありませんでした(笑)

夫も「美味しい」と言ってくれましたが、いつも通りのトーンで…。

…うん、「自分の手料理の方が好評かも?」とちょっと思ってしまいました。

ホットクックの実力、悪くはないけど、我が家ではまだ私の手料理が現役1位のようです😅

ヘルシオホットクック2.4Lの使い勝手はどう?

キッチンで集中する女性

8日間、ホットクックを使ってみての使い勝手についてです。

他の家電や調理器機と比較してみました。

既存の家電・調理器機との比較

レンジ調理ホットクック
機種によって、正解の設定が分かりづらい。レシピ通りにやってもできあがりにムラがあることも。火加減はおまかせ。できあがりもムラなし。
普通の鍋ホットクック
つきっきりで火加減を見る必要あり。火加減はおまかせ。ボタンを押してでキッチンを離れられる。
フライパンホットクック
フライパンの焦げ付きを気にしながら、重いフライパンを振る。スイッチひとつで重くな。焦げ付きの心配なし。
魚焼きグリルホットクック
出た油の処理が大変。グリルへの焦げ付きの手入れが大変。油で本体&周りが汚れる心配なし。内鍋にフッ素コート加工ありで、手洗いもツルリ。

とにかくボタンひとつでほったらかしで料理が完成し、手入れも簡単でした。

使い勝手の悪さについて、強いて挙げれば重い・パーツが多い(内鍋以外は食洗機が使えます)くらいでしょうか。

手入れパーツ:蒸気口カバー、まぜ技ユニット、内ぶた、つゆ受け、内鍋

参考にしてみてください。

ヘルシオホットクック2.4L(2~6人用)を使用したメリットデメリット

今回、シャープのヘルシオ ホットクック 2.4L(2~6人前)を使ってみて、メリットデメリットをまとめました。

メリットデメリット
キッチンに立つ時間が圧倒的に減る
キッチンが汚れない
レシピが豊富で献立がすぐ決まる
汁物レシピが充実していて心強い
鍋以外食洗機で洗える
ホットクックはしゃべってくれるので、料理中の孤独感が和らぐ

家族が間食する仕上がり。
調理パーツが多い
アプリが使えない
ホットクックが大きいので、キッチンに置きっぱなしになる(見えない所にしまえない)
時折、レシピに記載の調理時間より長引く
手料理との“差”に納得できず、買う決め手には微妙かも…

詳しくお伝えします。

メリット

大きなメリットは、キッチンに立つ時間が圧倒的に減ること、キッチンが汚れないことです。

これは、Panasonicのオートクッカービストロを使った時も感じたメリット。

また、ホットクックは自動調理鍋としてリリース歴が長いので、既存のレシピ以外にもクックパッドなどで色んなレシピが見つけられるのも大きなメリットです。

既存レシピの味付けは良くも悪くも万人受けする味なので、本格的ではないものの子どもがいる家庭には特に向いていると思いました。

ホットクックを実際に使用し、料理スキルがあれば、レシピの一部を家にあるもので代用してもそれなりに美味しくできあがることもわかりました。

ホットクックの調理中のおしゃべりは、個人的にメリットでした。

デメリット

デメリットとして一番はPanasonicのオートクッカービストロと違ってアプリが使えないことでした。

アプリが使えると献立を選んで送信すれば、自動調理鍋が始まり楽だったので…。

ホットクック
前はアプリがあったらしいが、使用できなくなっていた

しかし、調べなおしたところCOCOROHOMEというアプリ内で無線LAN設定できるそうです!

COCOROKITCHENレシピサービスを使って、選んだメニューをホットクック本体に送信できるんだとか。

これを利用すれば解決しそうだと思いました。

出典:SHARP

対応機種:KN-HW24H,KN-HW16H,KN-HW24G,KN-HW16G,KN-HW10G,,KN-HW24F,KN-HW16F,
KN-HW24E,KN-HW16E,KN-HW10E,KN-SH10W,KN-HW24C,KN-HW16D,KN-SH16W

SHARP公式がアップしている無線LAN接続動画もあるので安心ですね。

ホットクックのデメリットですが、赤のホットクックは白黒のわが家のキッチンでは存在感があり過ぎました。

ホットクック

ホットクックには「白」もあるので、購入する際は白にすれば問題なさそうです。

場所があれば、キッチン台に置きっぱなしにしても良いかも。

「ホットクックのみで料理するからコンロは使わない」

という方は、コンロカバーをしてその上にホットクックを置いてもいいかもしれません(上記は耐荷重10㎏、ホットクック5.8㎏)

自動調理鍋のホットクックのメリットデメリット、ぜひ参考にしてください。

≪結論≫ヘルシオホットクックを使って料理は楽になるか?

女性

結論、ヘルシオホットクック2.4L(2~6人用)を使うのと、100%自炊と比較するとホットクックがあった方が楽になります。

先ほども申し上げた通り、

  • キッチンに立つ時間の短縮
  • キッチンが汚れない
  • 献立がすぐに決まる
  • 調理パーツのなべ以外食洗機OK

これは忙しい主婦には大きなメリットです。

また、汁物のレシピが多いので、最悪汁物に家にある野菜・肉・溶き卵などをみそ汁やスープを作れば、できあがった汁物とおにぎりで一食しのげます。

ホットクックは料理の汎用性が高く日常でかなり役に立つというのが率直な感想です。

欲を言えば、わが家のキッチンに合うカラー「黒」が発売されれば購入必至になりそうです(笑)

献立もラクになる、っていうのがPanasonicオートクッカービストロとの大きな違いかな。

また、今回は使いませんでしたが予約設定も可能なので、共働き世帯にもおすすめ。

できればタイムスリップして、共働き時代の自分にプレゼントしてあげたいです。

体感的に、実家の母が一品多く作って届けてくれる、くらいの心強さはあるかと

この1品があるとないじゃかなり違うのよね…。

あくまで個人的な感想ですが、参考にしてみてください。

「ヘルシオ ホットクック KN-HW24G」をレンタルしたair ClosetMall(エアクロモール)

出典:エアクロモール

お試しでホットクックを使いたかったので、家電をレンタルできるサービスを探しました。

airCloset Mall(エアクロモール)というレンタルサービスを発見!

結論から言うと、とても良かったです。

大きな良かった点は次の2つ。

  • 1か月4,950円という低価格でレンタルできた。(発送料・返送料込み)
  • ヤマト運輸集荷サービスを指定出来て、返送が非常に楽だった。

レンタルとなると、返送作業が「面倒なのでは?」と思ってしまいますよね。

今回の商品はヤマト運輸集荷サービスを利用でき(無料)、家に取りに来てもらったので非常に楽でした。

ホットクック
入っていた梱包材に戻すだけ
ホットクック
集荷を頼めば家に取りにきてくれる

エアクロ経由での集荷依頼のため、伝票も書かなくてOK。

airCloset Mall(エアクロモール)のレンタル品の往復送料は無料です。

レンタル品返送方法5つのパターンから選べます。

  • ヤマトの集荷依頼
  • ヤマトの営業所からの発送
  • セブンイレブンからの発送
  • ファミリーマートからの発送
  • 宅配便ロッカーPUDO

商品によっては佐川の着払い伝票が入っている場合もあるようです。

エアクロのサイトを見てみると、家電(ホットクック・電子レンジ・食洗機・ロボット掃除機)だけでなく美顔器や脱毛器、衣類スチーマーなどさまざまな商品のカテゴリがありました。

今回私はホットクックを利用しましたが、気になる電化製品があれば覗いてみるのをおすすめします。

airCloset Mall(エアクロモール) – メーカー公認レンタルモール

気に入った場合、商品によって「新品」「現品」を選択して購入もできます◎

airCloset Mall(エアクロモール)ならホットクック(KN-HW24G)通常価格の約1/20の価格(3,300円~/月)でお試しできます

まとめ

今回は、自動調理鍋のレンタル「ホットクック(2~6人用)2.4L KN-HW24G」を利用してみたレビューをお伝えしました。

正規のお値段だと約72,000円のホットクックがお試し価格で利用出来て有意義でした。

使いこなせなかったらどうしよう…と思ってたけど、3日目には慣れていたので良かったです!

今まで自動調理鍋を使ってこなかった主婦としては、率直に「こりゃー便利だわ」というのが感想です。

みなさんのご家庭では、電気調理鍋ってどうですか? 「子どもの食いつき」はどうだった?

よければコメントで教えてください♪

最後までお読み下さりありがとうございました。

目次