【主婦が提案】朝食作りが面倒くさい|一人暮らしでも家族でもOKの簡単な朝食!

【主婦が提案】朝食作りが面倒くさい|一人暮らしでも家族でもOKの簡単な朝食!

「朝食を作りたくない」「MAX簡単に済ませたい」と思いますよね。

身支度、家事、天気のチェック、子どもの世話…ただでさえ忙しい朝は1つでもやることを減らしたいです。

  • 「朝食を作るのが面倒くさい」
  • 「一人でも簡単にできる朝食が知りたい」
  • 「コスパやタイパを重視したい」

そんな問題について、「簡単」「時短」「栄養バランス」の3点をポイントに置いた朝食レシピを一挙に紹介します。

この記事を書いた人
ぐり子
ごはん祭りママ
  • 小学生2人がいる4人家族
  • 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
  • 保育園栄養士の経験あり
  • 管理栄養士の資格あり
  • 食べるの大好き♪元料理好き
  • 突然ご飯作りがイヤになっている最中

この記事を読めば必ず明日の朝食が最速で決まります。

ぜひ参考にして下さい。

目次

朝食を食べるメリットはたくさん!なるべく抜かずに食べたいところ

朝食

朝食は「めんどうだから抜きでいいや」となりがちですが、朝食を食べるメリットはたくさんあります。

デメリットもありますので、お伝えしたいと思います。

朝食を食べるメリット

朝食を食べることで、

  • 午前中勉強や仕事に集中できるパワーが出る
  • 朝昼晩しっかり食べることで、生活のリズムが整う
  • 1日3食に分けることで、血糖・血圧が安定し生活習慣予防になる

というメリットがあります。

朝食を食べると、消化されたブドウ糖がエネルギーとして脳にも届き、勉強や仕事に集中するパワーが出ます。

朝食を食べると、胃腸が朝から働き出します。

朝家でトイレを済ませてから出発!ということができます。これは私自身の経験からも、子どもを見ていても感じる大きな朝食のメリットです。

また、1日3食に分けることで血糖や血圧も安定しやすくなります。結果、生活習慣病の予防になると考えられています。

朝食を食べないデメリット

デメリットとして、

  • 朝食べていない分、どこかで食べ過ぎる
  • 昼・夜の量が増えて、胃腸に負担がかかる
  • メンタルが不安定になる

私が助成として一番デメリットと感じるのが朝食を抜くことで「朝食分をどこかで食べ過ぎる」ことです。

管理栄養士の友達は、新卒の勤務先の寮で「3食食べるようになって痩せた」という子もいました。

自身の経験上、朝食を抜くと、必ずどこかで穴埋めのために食べたくなります。

朝食を抜いて昼食を食べ過ぎた場合、胃腸にも負担がかかり午後の授業や仕事も眠くなっていまいます…。

また、朝食習慣がある人ほどストレスを感じにくく睡眠の質が安定するとも言われています。

やはり、朝食を食べると色々とメリットを感じるので、少しでも食べた方が良いでしょう♪

【家族も一人暮らしも】朝食におすすめ簡単レシピと具体例7選

カンタン朝食

一人暮らしでも家族でも、簡単に準備できる朝食の具体例を挙げたいと思います。

明日から参考にしてみてください。

納豆ごはん×みそ汁

わが家夫婦は結婚して10年間毎日「納豆ごはん×みそ汁」をルーティーン化して時短しています。

みそ汁・納豆は「畑の肉」である大豆が豊富。また、具材から野菜もとれます。発酵食品で身体にも良いです。

毎日作るのがキツく感じる時は、インスタントみそ汁を使っています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

産後太りの解消にも役立った朝食です。

卵かけご飯

卵かけご飯

炊いたご飯にたまごをかけるだけ。

良質なたんぱく質を摂取して、ごはんでエネルギーチャージしましょう。

かつお節やきざみ海苔をかけてアレンジしても◎。

カルボナーラトースト

トースト

食パンに、マヨネーズで防壁を作り、卵を落としてベーコンと黒こしょうをトッピングします。

あとはオーブントースターで焼くだけ。とろとろ卵とマヨが合いまって、簡単に美味しい朝食ができます!

シリアル系(グラノーラ・オートミール)

コーンフレークやシリアルに牛乳をかけて、簡単に済ませてしまってもいいですね。

牛乳で朝から良質なたんぱく質もとれて糖質でエネルギーチャージできます。

ケロッグのコーンフレークが、無性に食べたくなる朝があります!

楽天24
¥3,700 (2024/12/13 13:49時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

パッケージに摂取できる栄養素が載っているのも利用しやすいですよね。

たまに出すと子どもも喜んでくれます。

ヨーグルトアレンジ

ヨーグルト×好きなトッピングで朝食にしてしまうのもおすすめ。

  • バナナやキウイ
  • はちみつ
  • ジャム
  • ナッツ

自分流にアレンジして簡単な朝食にするのもおすすめです。

冷凍食品

えびとチーズのグラタン

切ったり焼いたりするのも面倒!というひとはスーパーの冷凍食品をストックしておくと◎

冷凍だからいつでも温めるだけで食べられる朝の強い味方になります。

離乳食後期~幼児食

わが家の長女が離乳食後期~幼児食まで簡単にしていた朝食です。

バナナヨーグルト 粉ミルクがけ

材料:プレーンヨーグルト、切ったバナナ、粉ミルク

作り方・ポイント:全部まぜるだけ。粉ミルクにビタミン類・ミネラル類が豊富なので栄養も取れる。

素うどん

素うどん

材料:冷凍うどん、めんつゆ

作り方・ポイント:めんつゆにレンジであたためたうどんを入れるだけ。スーパーで売ってる「キャラ麺トッピング」をふりかけるとさらに喜びます。

ミニおにぎり

ミニおにぎり

炊き込みわかめのふりかけは、保育園でも人気でした。

楽天24
¥373 (2025/07/22 16:49時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

100均でも売っている、振るだけでできるおにぎり型を使うともっとラクです。

スパニッシュオムレツ

  • 材料:卵・野菜(玉ねぎ・にんじん・ほうれん草など)・マヨネーズ・牛乳・コンソメ・塩
  • 調理手順
    1. 野菜を炒める
    2. 卵と調味料を混ぜ、弱火で蒸し焼き
    3. 冷凍もできて、平日朝の時短にも◎

作ったものを冷凍しておくとさらにラクです。

以上、長女が「食べない、飲まない」時期に重宝した朝食レシピです。

あくまでわが家の場合ですが、参考にしてみてください。

「食べない」対策として、今だけと割り切って冷凍宅配を完全委託してしまうのもアリです。

【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo

【すぐできる】時間がない朝にできる朝食対応4つ

料理をする女性

朝起きてから朝食を準備すると、朝食作りが余計億劫に感じますよね。

また、一人暮らしで働く社会人は勤務時間が不規則だったりと、ゆっくり朝食をとるタイミングが難しいこともありますよね。

朝食をラク&より手軽にする方法として、

  • 前日に準備しておく
  • 持ち運び可能な食べ物を選ぶ
  • 出社途中で買えるものを活用する
  • 賞味期限の長い食品をストックする

の方法があります。

前日に準備しておく

夕飯を自炊した場合、卵を多めに焼いておく。

前日サラダを切った時に、フルーツも一緒に切っておく。

など、前日に準備しておいて次の日の朝は食卓に出すだけにしておくと便利です。

持ち運び可能な食べ物を選ぶ

いまは美味しい栄養補助食品がたくさんあります。個包装ざれていてカバンにも入れやすい栄養補助食品は忙しい朝の味方です。

1個あたりの価格も安く、おやつ感覚で食べられるのも魅力です。

クイックマート
¥3,730 (2024/12/13 18:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
もけもけショップ楽天市場店
¥1,280 (2024/12/13 18:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

出社途中で買えるものを活用する

出社途中にコンビニがある場合は、購入して朝食のタイミングで食べるのもアリ。

おにぎりは、白米が消化しやすくブドウ糖としてエネルギーになりやすいのでおすすめです。

スムージーなど手軽に果物が取れる商品があるのもうれしいですよね。

賞味期限の長い食品をストックする

ロングライフの食品をストックしておくと、いざという時にパッと食べられます。

私が大学生の頃から「ロングライフ」系のパンがありました。

ロングライフ系って、非常食っぽいイメージだけど美味しいの?

大学時代に食べた事のあるロングライフパンはしっとりしていて美味しかったです。

そこから20年近く経った今はもっと美味しく進化していました。

デニッシュ系、クリーム系のパンが美味しいのでおすすめ。

低糖質パンもあるので、血糖値の上昇を抑えられます。

賞味期限最大90日のロングライフパン「KOUBO」

【プラス1品】冷凍魚のふるさと納税活用術

朝食を食べる女性

「朝食は簡単に済ませたいけど、たまには魚も食べたい!」という方には、ふるさと納税の冷凍魚がおすすめです。

冷凍ストックしておけば、朝は焼くだけで一品完成。

我が家でも毎年ふるさと納税を利用しており、コスパも◎。

朝食に役立った・おいしかった返礼品をいくつかご紹介します!

宮城県 気仙沼市「塩銀鮭」

少し使ってまだまだあるわが家の銀鮭

宮城県気仙沼の返礼品「銀鮭」です。

訳あり品と記載がありますが、味はスーパーで買う冷凍鮭と同じで美味しいです。

「グリルで焼くだけ」で立派な朝食の一品になります。

寄付金

1kg 8,000円2㎏ 11,000円3㎏ 20,000円

静岡県 西伊豆町「訳あり干物セット」

干物をグリルで焼いて、食べるもの簡単でおすすめ。この干物セットは、28枚以上入る大容量。

数種類(一例:あじ、ほっけ、金目鯛、サバ、赤魚)が入っているので飽きないです。

毎日「今日はどの魚にしよう♪」と考えるのも楽しいです。

朝からEPA・DHA(魚の油に含まれる成分)を取って健康的になりましょう。

寄付金

15,000円

北海道 白糠町「エンペラーサーモン」

北海道白糠町の「エンペラーサーモン」もリピート品です。

朝、スライスしてドレッシングで味付け、クリームチーズとベーグルではさむとオシャレ簡単朝食になります。

また、レアステーキで食べると最高に美味しいですよ。

わが家の子どもも大好きです!

寄付金

12,000円

以上がおすすめの冷凍ストックできるふるさと納税でした!

どれも大容量なので、ストックしてしばらく使えるのでコスパ良く重宝しています。

まだ学生の方は、親御さんにおすすめして分けてもらうのはいかがでしょうか。

ぜひ検討してみて下さい。

ふるなびで納税の限度額を計算する

【わが家の朝食ルーティーン】コスパ重視

朝食

朝ごはんをルーティーン化しているわが家。

家族4人(夫・妻・小4・小1)現在の直食メニューをご紹介します。

「こんなに簡単なご飯でもOKなんだ♪」と思って頂行ければ幸いです。

大人(納豆・ご飯・みそ汁)

納豆は1パック3個入りで約88円、ごはんはふるさと納税、みそ汁は2日分合わせて作るのでざっと計算して1杯50円です。

1食:納豆30+ご飯0円+みそ汁50円で150円

となります。

子ども(食パン+オムレツ+サラダ+バナナ)

ホームベーカリーで焼いたパンが1枚16円、オムレツ50円、バナナ1/2本10円です。

1人前:パン16円+オムレツ50円(卵2個使用)+サラダ20円+バナナ10円=96円

パンにジャムを塗ったり、アレンジトーストをしたりするのでさらに+30円くらいでしょうか。

1食:126円位となります。

バナナが他の果物に変わったりもします。

わが家はいつもスーパーで最安値の材料を買っているので、値段を気にしなければもう何十円か上がるかもしれません。

それでも1食200円以下なので、コスパ良く朝食をルーティーン化できているのではないかと思います。

大人も子どもも嫌がらなければ最強のコスパ朝食だと思っています。

参考にしてみてください。

たまに美味しいパンを買って朝食を楽しんでいます。

家族&一人暮らしの朝食で注意したいメニューやポイント3つ

菓子パン

朝食を簡単にするのに、注意したい点3つについてです。

  •  菓子パンやファーストフード
  • コンビニ弁当やインスタント食品

どうしても「簡単で美味しい手軽な朝食」を突き詰めると、栄養が偏りがちになります。

  • 添加物が多い
  • 野菜や果物に含まれる食物繊維が足りず便秘になりやすい
  • 脂が多く朝から胃腸に負担がかかる

決してダメというわけではありませんが、購入する頻度に気を付けて上手に利用しましょう。

私は生の野菜・果物が足りてないと肌がくすんでくる気がするので気を付けています。

買うだけで美味しいしたまには利用もOKです。

朝食におすすめの宅配弁当や朝食グッズ

冷凍食品

朝食を簡単にしたい、という人でも背景はひとそれぞれですよね。

  • 朝に自炊するのが難しい
  • キッチンを使いたくない
  • 栄養も摂れる朝食が良い

という方におすすめの朝食です。

時短が叶う冷凍宅配弁当の選び方

便利で時短できる冷凍食品の宅配を選ぶ時は、朝食用に特化したカテゴリーがあるものを選ぶと◎

ワタミの宅食は朝食カテゴリー(いつでも二菜 Aセット)があり、レンジで温めるだけor湯煎で調理が非常に簡単なのでおすすめです。

【ワタミの宅食ダイレクト】

朝食用プロテインや栄養補助食品のおすすめ

運動している方、栄養が気になる方は朝用のプロテインや栄養補助食品もあります。

いまは美味しいテイストの商品がたくさんあるので、自分の好みのものが見つかりそうです。

私は昔からの「カロリーメイト」がたまに食べたくなります。

あの独特の味とクッキーっぽい食感がクセになります。

コスパ良く朝食を簡単に済ませよう♪

今回は、簡単でコスパの良い朝食アイデアをご紹介しました。

👨‍👩‍👧‍👦 家族向けには、

✔︎ 費用を抑えつつ手軽に用意できる
✔︎ “ロングライフパン”など日持ちする食材の活用でストック管理もラク

🧑‍💻 一人暮らしには、

✔︎ 自分に合った“タイパ”重視の朝食を自由にカスタマイズ
✔︎ 好きなものを取り入れて、朝食がちょっと楽しくなる♪

気になる朝食アイデアがあれば、まずは1つ、今週末に試してみてくださいね!

目次