「私の毎日って何なんだろう?」
朝から家事育児でバタバタ、日中は仕事に追われ、帰宅すれば家事育児が再スタート。
気づけば「家族で笑い合う余裕」も「自分の時間」もなくなっていました。
正社員で共働き――もう限界だと思った日、私は静かに会社を辞める決断をしました。
この記事では、そんな私が「もう無理」と感じた理由と、正社員を辞めるまでのリアルな経緯をお伝えします。
- 共働きで正社員の時、育児との両立でしんどい理由は?
- 共働きで正社員の時、育児との両立でしんどい時にやったこと
- 共働きで正社員を辞める決断をした経緯
- 共働きで正社員を辞めた後悔はある?
しんどさを我慢しているあなたに、少しでも心が軽くなるヒントが届きますように。

- 小学生2人がいる4人家族
- 共働き5年→現在は専業主婦5年目の結婚10年目主婦
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
共働き正社員時代の私の状況

当時、共働きで正社員の状態についてです。
- 正社員で2人目の育休明け
- 子どもは2歳と5歳
- 正社員で9:00~16:00 時短勤務
- 保育園の送りは夫、お迎えは私
基本的には、仕事を続けたいという意思があった私。
子供時代の家庭は典型的な亭主関白で、母が窮屈そうにしていたのを見て育ったので、稼ぎがなく生活が子どもに縛られた専業主婦になりたくない…という想いがありました。
また、メディアに取り上げられるママ友問題を当時は信じ切っており、お付き合いにおいてうまく立ち回る自信がありませんでした…。

しかし、当時は自分の家庭を持つのが、理想のひとつでした。
当時は、どうせ大変な時間を過ごすなら自由になれるお金がもらえた方がいい。
というというタイパ・コスパ的な若者らしい考えでした。
働く意欲は満々でしたが、結果しんどくなり正社員を辞めることを選択しました。
共働きだったけれど正社員を辞めることになった理由について、順番にお伝えしていきます。
共働きで正社員、子育てとの両立がしんどい理由は?【私の場合】


具体的に、共働き正社員の時に家庭と両立でしんどいことをまとめてみました。
職場で孤立感を感じる
子どもがいると、会社で時短勤務を利用したり、独身時代とはシフトを変えている方も多いでしょう。
みんなの仕事がひと息つく定時にはいなくなっているので、コミュニケーションが取りづらくなります。また、会議や打ち合わせの時間を伝え忘れられて、自分だけ出席に遅れるなど孤独感を感じる場面が多いです。



頑張って合わせてついていってましたが、しんどかったです。
職場で仕事がない?
仕事は割り振られているものの「チェック済のものをもう一度チェックする係」や「決まっていない仕事の進捗状況を管理する」といった業務の結果が目に見えにくい仕事でした。
その時は時短勤務でしたので、会社も与える仕事に困ったかもしれません。
もちろん勤務時間内は与えられた仕事に向き合いましたが、やる仕事がなくなってしまい、同じ部署の仕事を手伝おうとしても、断られ、ただ座っているような時もありました。
朝保育園に行きたくないと泣いている子どもを預け、私はいま何やっているんだろう?と仕事へのモチベーションを保ち続けるのがしんどかったです。
休日は子どもの病院案&習い事&家事で潰れる
「子どもがいて仕事をするのが大変なのは、すぐに熱を出すから」だと思っていましたが違いました。
逆さまつ毛で毎日目薬をしたり、皮膚が弱く薬の塗布が毎日必要だったり、歯の管理で歯科検診やクリーニングに通ったり、病院に通う頻度が非常に多い。
子どもの習い事もさせるとなると、まず休日の半日は潰れます。



予約して行っても、1時間以上待つこともあります…。
土曜日の午前中が通院で終わり、お昼を食べたら子どもに急かされて公園に連れて行く…。
そして日曜日は朝から1週間分の買い出しです。



今思うと全宅配にしていればよかった…。


休日が育児と家事であっという間に終わります。
家にいるとずっと子どもに遊び相手を求められるので、結果どこかにお出かけすることになっていました…。
独身の時には当たり前でしたが、土日は休みのはずなのに、自分を休ませる時間がまとまってとれないのがしんどいかったです。
無くなる気配のない夜泣き
赤ちゃんの時に終わると思っていた夜泣き。
上の子が5歳を過ぎるまで夜泣きがありました。
すぐに泣き止むのですが、そのたびに起きなければなりませんでした。
朝はなんだかスッキリしない状態で起きることもありますし、勤務時間は集中しなければ時短勤務内で仕事をこなせなかったので、共働き正社員をしていてしんどいなと思った理由のひとつです。
時短勤務なのに全然ラクじゃない…幸せなのに“幸せを感じられない”日々
「時短勤務=ラク」「家に早く帰れる=自由がある」なんて、全然そんなことない。
むしろ、仕事が終わった瞬間から、怒涛の家事育児タイムが始まります。
16時に仕事を終えてから、私の“第2ラウンド”がスタートします。
- 子どもたちのお迎え
- 保育園グッズの片付けと連絡帳チェック
- 食事の準備、子どもに食べさせながら自分もスキマ時間に食べる
- 夫の食事の準備
- 子どもとお風呂→薬の塗布→歯みがき
- 寝かしつけ前の絵本読み…
気づけば、21時まで一息つく間もありません。
夕食の時にちょっとスマホをいじる5分間だけが、私の唯一の「自分時間」でした。
上司に時短勤務を希望したとき、「また仕事がしたくなったら言ってくださいね!」と明るく言われました。
でも違うんです。私は仕事をやりたくないんじゃない。家庭と子どもとの両立のために、働き方を見直そうとしただけ。
それなのに、「やる気がない」と思われてしまうんだと感じて、すごく悔しかったです。
毎日バタバタと過ぎていくなかで、本当は幸せなはずなのに、それを感じる余裕がないことが一番つらかった。
笑顔で過ごしたいのに、余裕がなくて怒ってしまう。
頑張っているはずなのに、誰にも分かってもらえない。
「辞めたい」と思っても、正社員を手放すのは簡単じゃなかった


何度も「辞めたい」と思ったけれど、すぐに決断はできませんでした。
正社員を辞めるのは怖かったんです。
家計は大丈夫?
また働きたくなった時に戻れるの?
キャリアはどうなる?
夫に申し訳ない気がする…。
やめた方がラクになれるとわかっていても、現実的な不安が次々に浮かび、ずっと心が揺れ続けていました。
そんな中、仕事と家庭のことについて考えながら車を運転していて操作を誤ったことがあったんです。事故にはなりませんでしたが、日常生活に支障をきたすほどの精神状態になっていることに気が付きました。
この辺りで、ようやく本気で働き方を見直す決心がつきました。
共働きで正社員の時、育児との両立でしんどい時に試した6つ


共働きでもう正社員がしんどい、この生活からいったん逃れたいという気持ちが常にあった当時。
とにかく藁をもすがる思いで行動したり、人に会ったりしていました。
「共働き 辛い 辞めたい」でネット検索する
同じ気持ちの人はいないかネットで検索してみました。Yahoo知恵袋や発言小町が出てきます。
- 「生涯賃金を考えたら、頑張って仕事を続けた方がいい」
- 「自分はもっと朝早くから夜遅くまでキツイ中でもやり遂げてきた」
- 「産休・育休を取れる環境に感謝しろ」
叱咤するものが多かったです。
私の場合、もっと努力しなければいけないんだと突き放された気持ちになるだけでした。



しんどい…。
ママ友と話をする、共感する
同じ保育園のママとたまに飲みに行っていたので、愚痴っていました。
同じ働くママとして職場あるあるで盛り上がり、その時間は楽しく、日常を忘れられました。
ですが家に戻った途端、家事育児が襲いかかって来ます。
またすぐに不満や辛さが蓄積してしまいます。そのため、根本的な解決にはなりませんでした。
市の女性相談に相談してみる
どこか私の話を聞いてくれる場所は無いか?と探しました。
そして、市の広報に載っていたという市がやっている女性相談へ予約して行ってみました。
結論、辛い気持ちは解消しませんでした。
しかし、話を聞いてくれた年配の女性が「きっと今のあなたにはフォローが足りないのよね。」
と言ってくれ、「そうか、自分は客観的にみるとそういう状況なのか。」と自分の状態を客観的に知れたのは精神の負担軽減につながりました。
仕事センターのキャリア女性に相談する
いまの絶望的な状況から、どうやって仕事のキャリアを築けばいいのだろう…。
当時住んでいた県の「女性仕事キャリアセンター」に予約して行きました
そこで50代くらいの女性が対応してくださりました。
「仕事を続けるなら、もっと上司にこういう仕事をやりたい、とアピールしてどんどんやっていかないといけない。」と言われました。
やはり、時短でも仕事で目に見える結果を出し続けて行かないと子持ちで会社に居続けるのは厳しいのか、と思いました。
私はこれ以上会社に、仕事に、今まで以上にBETできるのか…考えさせられました。
やっぱり自分には無理なのかも…という考えに傾き始めました。
家族に相談する
先人の知恵は借りれないか、ということで家族にも相談しました。
父「正社員で収入があるのは大きいよ。パートに切り替えても正社員の金額じゃないと焼け石に水だよ。」
母「旦那さんと良く話し合って決めな。」
姉「旦那さんの稼ぎでやっていけるなら、辞めてもいいんじゃない。」
相談したことで私の中で結論は出ませんでした。
正社員を辞めて専業主婦になった人に話を聞いた
実際に共働き正社員を辞めたらどういう生活が待っているのか?
という疑問もあったので、正社員を辞めて専業主婦を経験した人にも話を聞いてみることに。
「辞めても(育児)しんどいよ。」
とのこと。
どのみち小さい子どもがいるうちは大変さから逃れられないんですね。



その方はその後、辞めた会社に復職したそうです。
共働きで正社員がしんどい…私が辞める決断ができた経緯4つ


我が家は悩んで悩んで、共働き正社員を辞める決断をしました。
理由を解説してきます。
夫の状況
夫が体調を崩しがちだった
普段から、疲れがたまっては体調を崩すという事を繰り返していた夫。
「もっと家事育児に参加できないかな」と言うと、私がさらにストレスを与えているようで罪悪感を感じていたんです。
どうしたらいいか何度も話し合いました。
- 辞めた場合のメリット、デメリットを書き出す。
その中で、夫は家事育児にこれ以上参加するのは無理だという結論に。
「夫が正社員を辞める選択肢はないのか?」というのも話し合いましたが、
「昇進して私の2倍以上の年収の夫、料理が好きで夫より家事が得意な私」
という背景もあり、辞めるなら合理的に考えて私かな…という空気でした。
夫の昇進で世帯年収が大幅アップした
夫が昇進し、年収が大幅にアップしたんです。



コツコツ頑張ってくれた夫には感謝しかありません。
共働き正社員がしんどいから辞める、という選択肢が現実的になった出来事でした。
実母に頼りづらい状況
実母はこの時、恵まれた職場でパートとして働いていました。
貧乏で自分の時間もお金も使えなかった子育て時代を苦労してくれた私の母親。
人間関係の悪いパートも学費のためにしんどくても辞められなかったそうです。
そんな母親が、子ども達が巣立ち、今は好きな同僚に囲まれて好きな仕事をしていると思うと、他県から呼んで自分のキャリアのために手伝って欲しいと言えませんでした。
また、父親は「自分たちの家庭のことは自分たちで解決してほしい。」という考えだったので余計頼みづらい雰囲気でした。



それでも手伝ってもらった時はありましたが。
ライフプランナーに頼んだ家計のシミュレーション結果が良かった
夫の昇進により年収が上がったため、
・これから家を建てる
・子どもを自分たちと同じ学歴で社会に出す
・老後生活を送る
という条件でライフプランナーに試算してもらいました。
「わたしが共働き正社員を辞めても大丈夫。」※厳密に言うと、私の年収100万まで落ちても大丈夫。
という結果が出たので、しんどい思いをして夫婦で正社員を続けるのは辞めようかという雰囲気になっていきました。
「ライフプラン設計」に特化したFP相談を受ける会社員でいることだけがキャリアではないと考えた
正社員を辞めても、違う大変さがあることは承知していましたが、より良い自分の未来のために考え決断し行動することにしました。
ただ、働くのを辞めるのではなく、会社員以外で稼げる方法を探そうということになりました。
共働き正社員は辞めて、フリーランスの在宅ワーカーになることにしました。
現在は、Webライターとブログ運営を子育ての傍らで行っています。



コロナを経て、在宅求人も増えた気がします。
共働きで正社員を辞めて後悔はある?


正直な話、共働き正社員を続けられなかったことを後悔することもあります。
その理由としてすぐ浮かぶのは3つです。
・収入が減って、共働きの時よりは金銭的に窮屈になる。
・夫に何かあった場合のリスクを負う。
・家計のお金を自分のことに使う時にうしろめたさを感じる。
やはり会社員として働く大変さを知っている身としては、自分が稼いでいないお金で、自分のお小遣いに使うということができない(笑)
私と同じくここに抵抗がある人は、正社員を辞めてもパートなど少し緩く働いた方が良いです。
文化的生活水準(美容院に行く頻度、服を買う頻度、堂々と遊びに出かけられる心)を下げて、慣れるまではストレスがかかり続けます。
正社員ママの豪遊話が辛くなります(笑)
また、大黒柱が夫1人だと、夫に何かあった時のリスクは背負う覚悟が必要です。
今はわずかですが在宅で自分で収入を得ながら毎日夫に感謝して幸せな毎日を穏やかに迎えられています。



在宅のお仕事も昔と比べて増えているわよね。





わずかでも自分に収入源があると窮屈感が減るよ。


共働き正社員を辞めて良かったこと3つ


共働き正社員を辞めて、いま良かったと思うことを具体的に上げていきます。
①子どもが可愛いと思える余裕が生まれる
毎日、家事育児を中心に専念でき、自分の時間も確保できるようになりました。
- 子どもと遊んだり、縄跳びの練習に付き合える。
- 今日あったことを子どもからゆっくり聞ける。
- 子どもの病院通いも平日にゆとりを持って行ける。
- 自分の時間が作りやすい。
など、余裕のない共働き生活に比べると、毎日心の底から文化的な生活を楽しめています。
そして、子どもを可愛がる時間が増えてとても幸せです。
このジブラルタ生命の「いっしょの時間」では、家族と一緒にいれる時間があとどれくらいか分かります(同じ空間にいても向き合っていないとカウントされません)。
子どもに向き合える時間、私はあと11日しかありませんでした…。



衝撃の結果でした。
いま、小2と小5ですが「ママ、ママ」という常に頼られる状態が終わりつつあるのを日々感じています。
子どもと密にいれる時間は、本当に短いです。
②体調不良の時もストレスなく休める
- 生理で体調が悪い時
- 子どもの体調が悪い時
- 子どもがケガした時
- 夫婦でコロナに感染した時
上記の時、正社員だった時は休むのが申し訳ないと思ってしまい、休みの連絡をするのがストレスでした。
そんな時、子どもに対して「どうして今体調悪くなるの….。」という気持ちになってしまっていました。
子どもって、熱を出すだけでなく、ケガもするんですよ…。



仕方ない事と頭ではわかっているけど…。
いずれにせよ、共働き正社員のように勤務時間がない働き方だと、ストレスなく家事育児に専念出来て幸せです。
③夫に感謝できる、夫の体調が改善した
月並みですが、日常から夫に感謝の気持ちが持てます。
正直共働きの時は「わたしばっかり大変じゃないのコレ…。」という気持ちばかりでした。
不思議なことに、こちらが感謝の気持ちを持つと、夫も私を労わってくれるといういい循環が生まれて驚きました。
また、体調を崩しがちだった夫も体調を崩す頻度が明らかに減りました。
家庭を休める場にしようと私が努力したことが大きいのではないかと思っています。
④夫が仕事に集中できる
いまは育児のために男性も女性も会社を休む人が当たり前。
しかし、会社在籍年数が上がれば上がるほど、責任も重くなっていきます。
いつ体調不良で呼び出されるか分からない状態での需要な会議、打ち合わせ、出張などは精神的にストレスですよね。
子どもが体調不良の時「どっちが迎えに行く?」という話になり、いつも私じゃん。。。みたいなストレスもなくなりました。
夫が仕事に集中できているからこそ、会社からの評価もあり年収が増え続けているのだと思っています。
③・④のおかげで逆に資産が増えた
夫が「稼いでくること」によりコミットした生活になり資産が増えました。
残業が増えたということではありません。
- お金の扱い方(投資)を学び、貯金の使い方を再考した(NISA、iDeco、投資信託に全振り)。
- 昇進してからも、少しづつ年収は増えて行った。
- 副業を始めてさらに収入を増やした。
と、会社以外の時間も「お金を増やす活動」にコミットしてくれたため、私が正社員を辞めて5年経ちますがかなり資産を増やしてくれました。
子あり共働き時代には「副業」なんてする余裕も体力もなかったですが、完全昭和スタイル(男性が仕事、女性が家事育児)になったから生まれた余裕と思ってます。



子どもが大きくなってきたってのもあります。
どれくらい資産が増えたかですが、私正社員給与の5年分の手取りに匹敵するくらいです。
ネットでは答えはでない。夫婦で話し合った結論が正解
今回は、共働きだけど正社員がしんどいと思った理由、実際に辞めた経緯などをお伝えしました。
夫婦で話し合って決めた事なら後悔はありません。大丈夫ですよ。
現在は政府が「異例の少子化対策」と言ってみたり、
2023年の4月からは、子育て世帯にとっては共働きの追い風になるニュースも相次いでいます。
- 育児休業の取得実績の公表義務付けの企業が拡大
- 従業員1000人超えの企業に対して、「男性の育休取得率」「育休と育児目的休暇取得率」の年一回公表義務化
- 月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が大企業・中小企業問わず50%になる
いま共働き正社員を辞めようか悩んでいる、どこかの誰かへ。
なんとか使えるサポートは全て使って、仕事を続けてあなたの自己実現を叶えてほしいと思い、今回の記事を書きました。
今回の記事が悩めるあなたの参考になれば幸いです。



