こんにちは、毎日がご飯祭りママです!
実は最近、大好きだった料理がどうにも「嫌だなぁ…」と感じる日が増えてきました。
専業主婦なのに料理したくないなんて、夫はどう思っているんだろう?
そんな素朴な疑問から、夫たちの本音を探るべく、匿名で30人の夫にアンケートを取ってみました!

- 小学生2人がいる4人家族
- 一人暮らし6年/共働き5年/専業主婦5年
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
- 突然ご飯作りがイヤになっている最中
この記事を読んで「ご飯を作りたくないけど、なんとか毎日料理をこなしている」あなたの休憩場所にしてください。
結論から言うと、世間の旦那さんたちは思ったより優しい、です。
ぜひご覧ください!
アンケートに答えてくれた人たちの年代、職業など

今回「料理をしたくなくなった専業主婦」への気持ちアンケートに答えてくれた方の情報です。
- 専業主婦(主夫)のご家庭を持つ全30人
- 年代:20代~70代
- 家族構成:子どもありの家庭【26】子どもなしの家庭【4】
個人・家庭の価値観に依存するものなので、意見が偏っている可能性もありますが、ひとつの結果として見ていただけると幸いです。
さっそくアンケート結果をまとめました。
専業主婦だけど料理をしたくない…罪悪感を抱える主婦の方は参考にしてみてください。
アンケート①専業主婦の妻について、家族としてどんな役割を期待していますか?

アンケート1番目の質問です。
「専業主婦の妻について、家族としてどんな役割を期待していますか? 」
稼ぎ担当の夫(妻)が、専業主婦(主夫)に期待していることについて聞いてみました。
- 家事と育児…9人
- 家事全般(家計管理、公的手続き、炊事、洗濯、整理整頓)…8人
- 子育て(子どものフォロー、子どものケア)…6人
- 精神的に家庭を支えて欲しい(ご機嫌でいること、ムードメーカーでいること、思い慈しみ合う存在であること等)…7人
やはり家事育児を期待しているという声が多かったです。

そりゃあそうだ。
その次に多かったのが、具体的な役割として「家庭を守る」という声です。
- 家事はそこそこでも子どもとの時間を大切にしてほしい
- いつもご機嫌でいてほしい
- 精神的に家族を支えて欲しい
こちらの回答は、妻の存在そのものが求められているようで素敵に感じました。
アンケートの結果については、バラつきはあるものの専業主婦には家事を求める方が半分以上という結果となりました。
専業主婦(主夫)には、一番に家事育児の役割を求めている。
アンケート②専業主婦の妻が、料理を作りたくないと言ったらどう思いますか?


アンケート2番目の質問です。
「専業主婦の妻が、料理を作りたくないと言ったらどう思いますか? 」
ちょっと回答の確認に緊張する質問です。
回答結果は以下の通りです。
- 共感する、たまになら仕方ないと思う…13人
- 代わりに作る、外食する…10人
- できれば作って欲しい…5人
- 正直、それが仕事だろと思う…2人
まずは「料理をしたくない」という気持ちに寄り添ってくれる旦那さんが多数でした。



優しい!!!
「自分で作る、外食をする」ことで冷静に乗り切る旦那さん(13人)も妻の気持ちを尊重しながら対処していてクールです。
また、以下のような意見もありました。
「自分も会社に行くのが嫌だというのと同じように、毎日の料理が嫌になることがあっても当然だと思う。」
「自分は定年退職して夫として家族を養うという役割から解放されています。妻だって、妻として家庭を守っていくという役割から解放される時があっても、それは当然だと思います。毎日三度三度の食事を考え、来る日も来る日も作り続けていくなんてことは、私には耐えられません。妻には全く感謝です。」
と専業主婦(主夫)に寄り添ってくれる旦那さんも。
ほとんどの旦那さんが「専業主婦だけど料理をしたくない」という妻の気持ちを悪だと思ってはいない様子です。
ただ、そんな優しい旦那さんも「料理をしたくない気持ちが長期に渡ると困る」という意見がチラホラありました。



今の私だわ…。ヤバいかも。
反対に、恐れていたような「それが専業主婦の仕事でしょ」「何をバカなことを、それがお前の仕事だろ」とズバッとぶった切る人は30人中2人のみ。
できれば作って欲しい、という旦那さんも本音は料理を作って欲しいということでしょう。
しかし、覚悟していた「何をバカなこと言っているんだ」という意見が思いのほか少なかったことに驚きました。



叱責の意見多数かもと…と恐れていましたが。
世の中の旦那さんは、「料理をしたくない」専業主婦の気持ちに寄り添ってくれる。
アンケート③専業主婦の妻が、料理を作りたくないと言われたときにした行動があれば教えてください。


アンケート3番目の質問です。
「専業主婦の妻が、料理を作りたくないと言われたときにした行動があれば教えてください。 」
回答結果は以下の通りでした。
- 代わりに自分で作った、自分でどうにかした…11人
- 外食、スーパーのお惣菜、お弁当を利用した…11人
- 言われたことがない…5人
- なぜそのような気持ちになったのか、話を聞いた…3人
全体の73%の夫が「代わりに作る・外食・スーパーのお惣菜・お弁当にした」という事でした。



さすがに、妻に直接叱責したり、料理したくなくても作って欲しいと言った人はいませんでした(笑)。
そして、ほとんどの専業主婦の方がやりたくない時は料理を作りたくないと旦那さんに伝えているんですね。
私のように「料理をしたくない」と直接気軽に気持ちを伝えられない方もいるようですが、案外少数派なのかもしれません。
- 「なぜそのような気持ちになったのか、話を聞いた」
- 「何でそのような感情になってしまったのか話を聞いた。」
といった料理が嫌になってしまった根本的な原因を探ろうとする夫の方も。



こうなると話長くなるぞ。



でも、そうやって寄り添う姿勢がうれしい。
私は専業主婦として自炊が基本の自分の母を見て育ちました。実家では外食やスーパーのお惣菜はめったにありませんでした。
「できるだけ料理を自炊して、栄養のあるご飯を食べさせて、家庭を守るのが自分の役目」とどこかで自分を固定概念で縛り付けてきた結果、いまこんなに料理が嫌になってしまったのかもしれない…などと思いを巡らせました。
専業主婦でも、料理が嫌になることなんて日常茶飯事、夫にも伝えてバランスを取らないとダメですね。



よく言われる「話し合い」「すり合わせ」が大事ですね。
アンケート④専業主婦の妻が明らかに料理を手抜きしているな、と感じたときどう思いますか?


アンケート4番目の質問です。
「専業主婦の妻が、明らかに料理を手抜きしているな、と感じたときどう思いますか? 」
という質問です。
回答結果は以下の通りでした。
- 気にしない、かまわない、許す…12人
- たまにはいい、様子を見る…5人
- 疲れているのか、体調が悪いのか聞いてみる…3人
- 美味しいと言って食べる…2人
- しっかりして欲しい、品数を増やしてほしいと言う…2人
- しっかりして欲しい、ちゃんとやれと思う…2人
- 疲れているんだろうと思い黙っている…1人
- 疲れているんだろうと思い家事を手伝う…1人
- しばらく続いたらあきらめる…1人
- 手間のかかる料理に感謝しつつ、寂しいと思う…1人
半分以上の方(25人/83%)が「気にならない・黙っている・心配する」と言った料理をしたくない妻を尊重する姿勢でした。



いいんかい!!



優しい…!!
実際に文句を言う人は2人でしたね。そのうちの1人は女性でした。
アンケート4の結果の印象としては、料理を手抜きをしていても、とりあえず食卓に料理が並んでいればいいのかなあという感じ。
「気にしない」「構わない」という意見13人で一番多かったので。
専業主婦のみなさん、料理が嫌になった時は率先して手抜き料理を出しましょう!!!



たまにならいいって言ってるし♪
\今すぐに料理をラクにしたい時におすすめ/




\長期的に料理を楽にしたい時におすすめ/


【アンケートまとめ・所感】


今回は、「専業主婦なのに料理したくない…」そんなときに夫がどう思っているのか、アンケートをとってみました。
「世の中の旦那さんの本音が知りたい!」と思い、匿名で実施したのですが…
正直、私はちょっと身構えていたんです。
「専業主婦なんだからちゃんとしてほしい」「甘えるな」そんな厳しめの意見も多いのかなと予想していました。
ところが、結果は真逆!
- 「代わりに作るよ」
- 「外食にしよう」
- 「たまには手抜きでいいよ」
- 「文句は言わず黙ってる」
…といった、“妻を思いやる”回答がずらり。
いやもう…日本の旦那さん、優しいじゃないですか!!
こんなふうに奥さんに寄り添える旦那さんがいる家庭って、きっとうまくいってるんだろうなあ…としみじみ思いました。
予想外だったのは「年代別」の反応
さらに印象的だったのが、50〜70代の男性たちの回答です。
「毎日の料理は大変だよね」
「いつもありがとう」
「たまには休めばいい」
──こんなふうに、妻を気遣い、感謝している声がとても多かったんです。
逆に、ちょっと意外だったのが20〜40代の回答。
「それが仕事でしょ」とバッサリ切るようなコメントもちらほらありました。
若年層、ちょっと余裕ないのかな…?(笑)
個人の価値観によるところも大きいですが、年代による意識の違いも見えてきました。
年配の方たちは、長年夫婦で向き合って話し合いながら関係を築いてきたからこそ、思いやりがにじみ出るのかもしれません。
あるいは、人生経験を積んで、相手の立場に立てるようになったのかも。
どちらにしても、興味深い結果でした。
専業主婦だって、たまには手を抜いてOK!
料理したくない日、ありますよね。
そんなときは、まずは「堂々と手を抜く」。
そして、それでも辛いなら、「夫に相談する」。
これだけで少し心が軽くなるかもしれません。
無理しすぎないように、自分の気持ちにも優しくしてあげてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!



