こんにちは。昨年度40歳を迎えたアラフォー主婦のぐり子です。
私は自分の身体が丈夫なほうだと思って生きてきました。
しかし、ここ1年ほど風邪が子どもからうつる(今までうつらなかったのに…)、謎の胃腸症状に悩まされる、二日酔いで動けなくなる(え?)等で体調不良になる頻度が増えてきました。

年齢かなあ?
そこで、自分が体調不良の時に家族のご飯はどうしたか、またアンケートで先輩主婦の方々に聞いてみました!
- 専業主婦の方で、体調不良で家族のご飯をどうするか悩んでいる人
ぜひお大事にしてください。


- 小学生2人がいる4人家族
- 共働き5年→専業主婦5年の結婚10年目主婦
- 保育園栄養士の経験あり
- 管理栄養士の資格あり
- 食べるの大好き♪元料理好き
- 突然ご飯作りがイヤになっている最中
まず、体調が悪い時のご飯作りは何が困るのか解説


体調が悪い時の専業主婦は具体的に何が困るのかを解説します。
体調が悪いときの「ご飯づくり」のプレッシャー
体調がすぐれないとき、本当は横になってゆっくり休んでいたい。
でも「ご飯どうするの?」「お腹すいた」なんて家族の声を聞くと、つい無理をして台所に立ってしまう…。
そんな経験、専業主婦の方なら一度や二度ではないはずです。
専業主婦という立場上、「家にいる=できるはず」と思われがち。
だからこそ、自分の体調が悪いときでも、「ちゃんとしなきゃ」と頑張ってしまうんですよね。
でも、本当はしんどいのに“誰かのため”に動いてしまう。
そんな毎日を過ごしているあなたは、本当にすごいです(私も!)。
家族の食事を用意する主婦のリアルな悩み…。
家族のために毎日ご飯を作るって、当たり前のようで、ものすごく大変なことですよね。
朝ごはんを終えたと思ったら、もうお昼、夕飯。
毎日ずっと「何作ろう…」が頭の中にある。
冷蔵庫とにらめっこして、買い物リストを作って、節約も考えて——その全部が“無給の仕事”なんです。
そして、体調不良になるとそんな日々の負担が心身ともに倍に感じてしまうんですよね。
体調不良でも「何も作れない日」「少しなら作れる日」「家族の好み」により大変さは分かれる


そもそも「体調が悪い」と言っても、度合いによって料理をどうするか対応が違ってきますよね。
「何も作れない日」と「少しなら作れる日」の見極め方はある?
ここはあくまで私の基準です。
少しなら作れる日
- 「何か軽く食べたいな」と思える
- 台所に立つ気力がある(5〜10分ならいけそう)
- 動いたあとに横になれば回復できそう
→ おにぎりやうどん、具なしでも温かいスープなど、1品で完結するメニューを家族と共有します。
無理せず、“最低限の生きる力”を支える料理だけで十分だと思っています。
何も作れない日
- 立ち上がることすらつらい
- 食欲もなく、頭や身体がぼんやりしている
- 家事を考えるだけで気持ちが沈む
→ 完全に「お休みモード」に切り替えるべき日だと考えます。
レトルト、デリバリー、お惣菜をフル活用してもらい全部家族にお願いします。
子どもが多少ジャンクなものを食べたって、生きてるだけでOK。
「今日はできない」と自分で判断することは、“甘え”ではなく、“責任ある選択”。
家族のために、自分をちゃんと休ませる日も必要です。



夫だって、体調不良で会社を休むことだってありますよね。
家族の年齢や好みによる対応の違いについて
小さい子どもがいる場合
- 食べられるものが限られる
- 柔らかくしたり、一口サイズにしたり…手間が多い
- 自分では準備も食事もできない
どんなにしんどくても、手を動かさないといけないというツラさがあります…。
子ども優先になってしまい、自分は何も食べられなかった…という日も経験したことがあるのではないでしょうか。
高齢の親と同居している場合
- 噛む力や飲み込みに配慮した食事が必要
- 減塩・糖質制限など、健康を意識した調理が求められる
「レトルトで済ませよう」が簡単には通じないケースがあることもありますよね。
気を使いすぎて、主婦の方が限界になってしまうことが懸念されます。
パートナーや中高生の子どもがいる場合
- 自分で食べられる年齢でも、「ご飯できてないの?」という空気が重くのしかかる
- 家族が好みの味やメニューをはっきり持っていると、それに応えなきゃと感じてしまう
物理的な負担より、“期待に応えられないプレッシャー”がしんどいと思ってしまいます。



それぞれの大変さがあるよね。
体調が悪い時の家族のご飯は無理しない!メリット&デメリットは?


体調が悪いとき、専業主婦がまず迷うのが「それでもご飯、作るべき?」「今日は割り切って休むべき?」という選択です。
どちらが正しいわけではなく、どちらも“その人なりのベスト”なんだと気付きました。
でも、選びやすくするために、それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。
◆ 無理してご飯を作るメリット・デメリット
メリット
- 家族のペースが崩れず、いつも通り過ごせる
- 自分が「やることはやった」と安心できる
- 食事の内容を自分で調整できる(好みに合わせる、健康管理など)
デメリット
- 体調が悪化するリスクがある(風邪が長引く、回復が遅れる)
- 心身ともに無理が続くと、自己肯定感が下がる
- 結果的にイライラして、家族にあたってしまうことも
◆ 割り切って休む(作らない・市販や外注に頼る)
メリット
- 体力と気力の回復に集中できる
- 「無理しない」という自分を守る選択ができる
- 家族に任せる練習にもなる(子どもやパートナーの自立)
デメリット
- 家族の食事が少し偏る可能性がある
- 市販や外注に頼ることになり、想定外の出費になる
- 周囲の理解がないと、罪悪感を感じたり責められているように感じることもある
やはり主婦としての懸念点は「想定外の食費の出費」という点でしょうか。
体調が悪いときほど、「ご飯を作るかどうか」ではなく、「自分をどう守るか」を大切にしてほしいです。
◆体調不良時に家族のご飯に手を抜くことの大事さ
「ちゃんと作れなかった…」「家族に悪いな…」と、胸の奥に“罪悪感”がじわっと湧いてきてしまいませんか?私はそうでした。
でもこの罪悪感って、家族のことを心から大事に思っている証拠なんですよ。
子どもが少しくらい偏った食事をしても、1日や2日じゃ何も変わりません。
パートナーが冷凍ご飯だったとしても、栄養がゼロになるわけじゃない。
「今日はこれでOK」
「これも愛のカタチ」
と、自分の気持ちに“許可”を出すことが、罪悪感を和らげる第一歩。
そしてこう考えてみてください。
- あなたが無理をして倒れてしまったら——
- 何日もご飯が作れなくなるかもしれない
- 家族が不安になってしまうかもしれない
だから、今日の“手抜き”は、明日からまた頑張るための“投資”だと考えると気持ちが楽になりますよ。
◆罪悪感とうまく付き合う小さなコツ
- 「今日の私は、これが精一杯だった」と認めてあげる
- 「明日はまた整えよう」と区切りをつける
- 同じ経験をした人の声を読む(SNSやブログ、共感できる言葉)
罪悪感を感じるほど、あなたは一生懸命がんばってる。
その気持ちに、まずは自分自身が一番寄り添ってあげてくださいね
専業主婦の方に体調不良の時の料理についてアンケート!


先輩主婦のみなさんは、体調不良のとき実際に家族のご飯をどうしているのでしょうか?
30人にアンケートをとってまとめてみました。
回答者はすべて専業主婦の方々です。
体調不良の時の家族のご飯どうしてる?
簡単なものを作る | 10人 |
冷凍食品、カップラーメン、作り置きを食べてもらう | 10人 |
惣菜や弁当、テイクアウトを買ってきてもらう | 5人 |
夫や家族に作ってもらう | 3人 |
宅配を頼む | 2人 |
みなさん、まずは簡単なものを作られるか、家にストックしてあるレトルトや冷凍食品で乗り切るみたいですね。



やはり想定外の出費を抑えるために、みなさん努力されているようです。
しかし、簡単なものを作ると答えられた方の大半が「簡単なものを作るまたは、レトルト食品やカップラーメン等に頼るか、夫に作ってもらう」という回答でした。
体調不良時に「作らない」という選択肢はみなさん持たれているようです。
《簡単な物を作る》場合のメニュー
簡単なものを作る、という方にそのレシピを教えてもらいました。
シンプルなおかゆ・スープ | おかゆは、白米に水を加えて煮込んだ後、少し塩を加えて軽く味付けします。スープは、鶏肉や野菜を柔らかく煮込んだものや、味噌スープが定番。 |
スープ | 玉葱と卵を入れたコンソメスープ。 |
冷やしうどん | うどんをゆでて、めんつゆをからめる。キムチや納豆、揚げ玉などのトッピングを乗せて完成。 |
ごはんとみそ汁 | 白米を炊き、冷蔵庫にあるものでみそ汁を作る |
卵料理 | 家にある卵で卵料理を作る(帰りにパックごはんや惣菜も買う) |
鍋料理 | 冷蔵庫や冷凍庫にある食材で、違和感のないものを選んで鍋に入れ、ぽん酢で食べる。 |
家にあるもので済ませる | フルーツ、ヨーグルト |
買い置き品を活用 | ツナ缶をマヨネーズであえ、御飯に乗せて食べる(ツナマヨ丼)。 付け合わせに冷凍ブロッコリーなどを温めて食卓に出す。 |
レンジ料理 | キャベツに豚肉重ねて10分チンする |


《冷凍食品、カップラーメン、作り置きを食べてもらう》場合のメニュー
実際にはどんなものを食べているのでしょうか?
冷凍餃子・からあげ・ミックスサラダ | 冷凍餃子を焼き、冷凍からあげを温め、サラダミックスをお皿に盛って白米と共に出す。スープはインスタント。 |
冷凍餃子 | 冷凍餃子を焼く |
冷凍食品・レトルト食品 | チャーハン、レトルトカレー、カップ麺、袋めん |
冷凍食品・インスタント | 市販の冷凍牛丼の具、冷凍してあるご飯、インスタントの味噌汁 |
レトルト食品・カップ麺 | ボンカレー、カップヌードル |
冷凍ストック品 | 普段多めに作ったおかずを冷凍しておいて、それを温めて食べてもらう |
つくりおき品・納豆 | 週末に作り置きしているのでそちらが残っていたら食べてもらう、家にある納豆ご飯 |
冷凍食品・レトルト食品 | 冷凍:コープのチキンナゲット、ポテト、ハンバーグ、ブロッコリーなど レトルト:アンパンマンカレー、ポケモンカレー、コープの麻婆豆腐 |
冷凍弁当 | 定期的に注文している冷凍弁当 |


ストック品はやっぱり便利!
専業主婦の方も、普段から宅配冷凍弁当やつくりおきを利用している方もいらっしゃいました。
《惣菜・弁当・テイクアウト》のメニュー
弁当 | コンビニ弁当 |
出来合いの物 | ほか弁、惣菜 |
惣菜 | スーパーの惣菜 |
外食 | 夫と子どもで外食 |


「ほっかほっか亭」「コンビニ弁当」など、分かりやすい場所を指定すると、旦那さんも買いやすいかもしれませんね。
《夫や家族に作ってもらう》時のメニュー
夫に作ってもらう | チキンラーメン |
夫に作ってもらう | チャーハン |
夫に作ってもらう | 電気調理鍋でシンプルなカレーライスを作る |


《宅配を頼む》時のメニュー
ファミレスのテイクアウト |
出前館などで頼む |


以上がアンケート結果です!
みなさんの体調不良時に家族のご飯を簡単に済ませる知恵、冷凍食品やレトルトを駆使し、場合によっては外食や宅配を利用されていることが分かりました。
普段からレトルト品・冷凍食品・カップ麺等ストックしておくことが大事ですね~。
私が最近体調不良になった時、まずは夫が家のレトルトカレー・袋麺で乗り切りました。
回復の見通しが立たなかったので、この後はスーパーでお惣菜を夫に買ってきてもらい子どもと食べてもらいました。
この間は栄養無視。
夫も普段は家で食べる時も外食時もバランスを心がけていますが、この時ばかりは割り切って栄養無視で対応してくれています。



家族の協力があったので、治ってからバリバリ家事育児やってます。
体調不良の時に利用したい商品・簡単レシピ・すぐ使えるサービスは?


体調が悪い日の「最低限のご飯」ストック集
冷凍うどん
冷凍うどんは、茹でなくてもレンジでチンできるのが良いですよね。
私は体調不良時、チンした冷凍うどん+めんつゆ+たまご1個で小さい鍋で沸かしたものを良く食べます。
天かすやきざみのりなど乗せると子どもも喜びます◎


松屋「牛めしの具」
共働き時代も、専業主婦時代の今も利用している「松屋 牛めしの具」。


1食206円~で松屋の牛めしが食べられます。
30食ありますが、1食のパッケージが非常に薄く冷凍庫を圧迫しない所も気に入っています。
わが家では子どもだけ夕飯を食べる、自分のお昼ご飯などに利用しております。
「30食」だと思ったより多く、食べても食べても「まだまだある!」といううれしいサプライズ的な心強さがありリピートしています。
レトルトカレーのストック
カレーは大人も子どもも好きですよね。


体調不良時も、すぐに美味しく食べてもらえるのでわが家もストックしておくようにしています。



ガッツリ食べたいときは、冷凍の揚げ物を添えています。
デリバリー・宅配を頼む
デリバリーや宅配は家まで届けてくれるので、旦那さんが作ったり買ってきてもらう手間が省けるのが良いところ!
フードデリバリーならデリズたまにのお店の食事に子どもも喜んでしまいますよね。



本当に動けない時のデリバリーには助けられました。
ぜひ参考にしてみてください。
宅配食材・つくりおき宅配を利用しておく
アンケートでは専業主婦でも普段から「冷凍弁当」を利用されている方もいました。
急な体調不良時にも家族のご飯を心配しなくても良くなります。
「急な出費」「家族に頼る」という負担のしわ寄せも無くなりますよね。
私が使ってみた宅配食材や、つくりおき宅配はお金はかかるものの、時間・手間・美味しさどれも満たしてくれるサービスなのでぜひチェックしてみてください。



お試しだけでも、リフレッシュできます。
ヨシケイ
宅配食材の代表格「ヨシケイ」。


「ミールキット」「プチママ」というシリーズを2週間連続でお試しできました。
小学生の夏休みで、この期間だけは夕飯に悩まなくなったのでストレスが減りましたよ。その間に在宅でお小遣い稼ぎができました♪


つくりおきjp.
こちらは冷蔵の宅配ですが、どれも4日間日持ちするので1回の宅配で週の半分は冷蔵庫に置いておけます。


使ったイメージとしては近くに住む母親がおすそ分けを持ってきてくれた、という感じ。
体調不良の時に一番欲しいやつですね。
開発者にも小さい子どもがいらっしゃり、家族みんなが美味しく食べられるメニューを日々研究しているそうです。
「つくりおきjp.」は食べない分は冷凍しておけるメニューもあるので「食べきらなきゃ」というプレッシャーもありませんよ。
【つくりおき.jp】グリーンスプーン
おしゃれ冷凍食品宅配の「グリーンスプーン」。
ビーフストロガノフやハニーマスタードチキンなど、野菜たっぷりのオシャレなおかず・ライス・サラダ・スープ・スムージーが注文可能です。


私は年末年始におせちを頼む代わりに注文。


普段家で作らないメニューを家族で楽しみました。
パッケージがおしゃれなのもイイです!


いまの宅配食材は、要らなくなったらすぐにサービスが停止できるのが安心ですよね。
また、上記の宅配はすべて初回サービスがあります。
「まずは頼んでみる」と合うか合わないか確認できるのも家計を圧迫せずに試せるのでおすすめです。
体調不良の時の家族のご飯を【優秀時短家電】に頼る選択肢


体調不良で家族のご飯が作れない時、主婦であれば「外注するとお金が…」と家計が気になる方もいると思います。
そんな時は家にある食材だけで、時短家電をうまく使うのもおすすめです。
- みそ汁→具材と味噌を入れてスイッチを入れるだけ。
- 炒め物→具材と油を入れてスイッチを入れるだけ。
- カレー→具材を一気に入れてスイッチを入れるだけ。
体調不良の時は、スイッチさえ入れて布団で寝ていればOK!
保温機能もあるので、あとは家族に「鍋にあるものを食べてね」と伝言するだけです。


私はレンタル家電で自動調理鍋「ホットクック」「オートクッカ―ビストロ」をお試ししました!
それぞれに良いところがありますが、正直、今はオートクッカービストロが一番欲しいです。
- スマートなルックス。
- 2人~6人分と多く作れる大きな見た目なのにキッチンになじむデザイン。
- パーツが少なく使い勝手の良さ(お手入れ含む)。
- おいしい出来上がり。
上記の魅力が忘れられず、このためにパートに出て、お金を貯めようと思っています。
「自動調理鍋」は高額家電に分類されます。
使ってみないと自分の生活スタイルに合うかどうか分からないので、元気な時に家電レンタルでお試ししてみてはいかがでしょうか。



めんどうに感じる「返送作業」は家に来てもらえるのでラクですよ。
参考にしてみてください。
《よくあるQ&A》夫が頼れないときの対処法は?子どもにどう説明する?


体調不良の時に、夫に頼れなかったり子どもが小さい時はどう説明するかも頭をよぎりませんか?
そんな時、即対応できる施策を考えてみました!
1.夫には具体的な説明が◎
- 具体的な時間帯を伝える: 「今、本当に辛くて少しだけでも横になりたい」「〇時までで良いから、△△をお願いできないかな?」など、具体的な時間やお願い事を伝えてみる。
- 事前に相談する: 体調が不安定な時期は、事前に「もしもの時は〇〇をお願いしたい」と伝えておくのも有効かも。
- 症状を具体的に伝える: 「ただの風邪じゃなくて、本当に起き上がれないくらい辛い」「〇〇すると吐き気がする」など、具体的に症状を伝える。
男性は具体的に説明するのが理解してもらうカギだと、先輩ママに聞いたことがあります。
2. 子どもにどう説明する?(年齢別の伝え方)
未就学児の場合(〜6歳くらい)
- 短く・やさしい言葉で説明
- 例:「ママ、ちょっと風邪でねんねしないと元気にならないの」
- 「今日はおやすみデーにしようね」
- 絵本や動画で気をそらす&過ごし方を工夫
- ママが横になりながら一緒に動画を観る・音声だけで楽しめる絵本アプリなどが便利。
小学生以上の場合
- 正直に・でも不安にさせない言葉で
- 「ちょっと具合が悪いから、今日はゆっくりさせてもらうね。明日には元気になるよ」
- 役割を与えることで安心感を持たせる
- 「お皿並べるのお願いしてもいい?◯◯くんに頼れると助かるな〜」
- 感謝の気持ちを伝える
- 小さな「ありがとう」で、子どもは“自分が役に立っている”と感じられて安心します。
参考にしてみてください。
体調不良の時は無理しないことが大切。自分のペースで回復を待って。
今回は、専業主婦が体調不良の時に家族のご飯をどうするかについてお伝えしました。
体調が悪い日、ごはんのことを考えるだけでつらくなることもありますよね。
体調が悪い時は、心も弱くなりがちです。「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちもあるかもしれませんが、まずはご自身の体を大切にしてください。
そして、体調が回復したら、またいつもの美味しいご飯を作ってあげてくださいね。その笑顔が、家族にとって何よりの元気の源ですから。
このブログが、少しでもあなたの気持ちを楽にしたり、具体的なヒントになったなら幸いです。



